Facebook、東南アジアと北米を結ぶ海底ケーブルを構築する計画

Eileen Yu (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 佐藤卓 吉武稔夫 (ガリレオ)

2021-03-30 12:09

 Facebookが2本の海底ケーブルを敷設する計画を明らかにしている。東南アジアと北米を結ぶインターネット接続の品質と容量を向上させるという。これらの新しいケーブル「Echo」「Bifrost」は、シンガポールやインドネシアと米国を直接つなぐケーブルで、太平洋を横断する通信容量を70%向上させるとFacebookは説明している。

 また、Facebookのネットワーク投資部門のディレクターKevin Salvadori氏とマネージャーNico Roehrich氏が投稿した記事によると、この2本の海底ケーブルは、ジャワ海を横断する新しいルートを通る初めての太平洋横断ケーブルになるという。これらのケーブルは、シンガポール、インドネシアと北米を結ぶ予定だ。FacebookはGoogleと協力するほか、シンガポールのKeppel、インドネシアのTelin、XL Axiataといった現地企業と提携する。Telinはインドネシアの通信企業グループTelkom Indonesiaの子会社だ。

 東南アジアのオンライン人口は4億人で、2020年にコロナ禍でインターネットの新規ユーザーは4000万人だったと「e-Conomy SEA 2020」レポートは伝えている。新しいオンラインユーザーの多くは、マレーシア、インドネシア、フィリピンの非都市圏に住む人たちだ。

 このレポートは、Google、Temasek Holdings、Bain & Companyの3社が2020年11月に発表した。レポートによると、2020年にはパンデミックの発生を受けて、東南アジア地域のEコマース市場規模が620億ドル(約6兆8100億円)に達し、前年の380億ドル(約4兆1700億円)から63%増加したという。また、東南アジア地域の新しいインターネットユーザーの94%が、パンデミックの終息後もデジタルサービスを少なくとも1つは利用する意向を示すなど、成長の勢いは今後も続くとこのレポートは予測している。

この記事は海外Red Ventures発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    KADOKAWAらの事例に学ぶ、2024年サイバー攻撃の傾向と対策

  2. セキュリティ

    MDMのよくある“12の悩み”を解決!Apple製品のMDMに「Jamf」を選ぶべき理由を教えます

  3. ビジネスアプリケーション

    生成AIをビジネスにどう活かす?基礎理解から活用事例までを網羅した実践ガイド

  4. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  5. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]