レノボ、コロナ後を見据えたテレワーク常態化のための小冊子を発刊

渡邉利和

2021-07-01 09:55

 レノボ・ジャパンは6月30日、小冊子『始めよう! テレワークスタートガイド 第三版』『新しい働き方を“当たり前”にする企業文化 テレワークを続けるためのヒント集』『テクノロジーが変える私たちの働き方 数年先の将来に向けた8つの予測』を公開した。同社のウェブサイトから無償でダウンロード可能となっている。

同日公開された3つの冊子
同日公開された3つの冊子

 同社は、2015年からテレワークの回数などに制限を設けない「無制限テレワーク」制度を採用しており、2020年4月以降のコロナ禍の緊急事態宣言中には東京本社で95%を超えるテレワーク実施率となったという。緊急事態宣言の期間以外でも80%程度の社員がテレワークを基本とする勤務形態で生産性を落とさずに業務を行ってきたとのことで、こうした同社自身の5年以上にわたる実践経験、ビジネスを通じた数多くの顧客との対話をもとに、ポストコロナにおいて、ハイブリッドワークをはじめとする柔軟な働き方の普及に貢献する目的で提供するもの。

レノボでのテレワーク実施状況の推移。コロナ以前は「無制限テレワーク」制度を導入していたものの、利用は20%程度だったが、コロナ禍以降は85%以上を維持している。なお、「COVID-19対応 勤務ポリシー」は緊急事態宣言下で適用され、それ以外の時は「ニューノーマル 対応勤務ポリシー」で運用されているという。違いは、緊急事態宣言下では「原則として在宅勤務」となるが、それ以外では「ニーズに応じて上限30%まで出勤を許可」に変わり、対面でのコミュニケーションが必要な場合にも柔軟に対応できるようになる。なお、これは本社の例で、工場は在宅勤務の対象外という
レノボでのテレワーク実施状況の推移。コロナ以前は「無制限テレワーク」制度を導入していたものの、利用は20%程度だったが、コロナ禍以降は85%以上を維持している。なお、「COVID-19対応 勤務ポリシー」は緊急事態宣言下で適用され、それ以外の時は「ニューノーマル 対応勤務ポリシー」で運用されているという。違いは、緊急事態宣言下では「原則として在宅勤務」となるが、それ以外では「ニーズに応じて上限30%まで出勤を許可」に変わり、対面でのコミュニケーションが必要な場合にも柔軟に対応できるようになる。なお、これは本社の例で、工場は在宅勤務の対象外という

 同社 ワークスタイル・エバンジェリストの元島亮太氏は、まず現状認識としてコロナ禍の影響下で「日本の働き方は大きく非連続な変化を遂げた」と指摘、この状況を「『緊急対応』としてのテレワークの普及浸透」と表現した。総務省が6月18日に公表した「令和2年通信利用動向調査」で企業におけるテレワークの導入状況が2019年の20.2%から2020年は47.5%と約2.4倍に急増していることも紹介しつつ、現状について「緊急対応による『生みの苦しみ』も多かった」とした。

 さらに、「この数カ月間でコロナ後を見据えた働き方の見直し、その本格化というものを肌身で感じている。緊急対応としてのテレワークが終わりつつある」とした。そして、新たな日常として中長期的に働き方が変わっていく中で、「“持続可能な勤務形態”としてテレワークをどう位置付けていくのかを考えるターニングポイント」に差し掛かりつつあるという認識を示し、これがテレワークスタートガイドの改版および新たな冊子の公開の背景だとした。

緊急対応としてのテレワークが急速に普及したが、現在はその次を考えるべきタイミングだという
緊急対応としてのテレワークが急速に普及したが、現在はその次を考えるべきタイミングだという

 元島氏は「持続可能なテレワーク」の実現には「制度」「環境」「文化」の3つの要素が欠かせないと指摘。また、テレワークを定着させるためには「トップダウンのアプローチと性善説に基づいたマネジメント」が重要だとしている。今回公開された冊子は、「検討段階」「導入段階」「浸透段階」の3つのフェーズにそれぞれ対応する。

 検討段階向けの「テクノロジーが変える私たちの働き方 数年先の将来に向けた8つの予測」では、従業員体験(EX)の向上がこれからの企業の成長を支える鍵になるという認識から「“One Fits All”時代の終焉」が宣言され、「一人ひとりに最適な働き方は異なるという前提で物事を考える」ことが提案されている。同時に、経営向けの動機付けとしては「従業員体験の改善に対する投資のROI(投資対効果)は5倍」という調査結果も紹介されており、EX向上に向けた取り組みには大きな見返りが期待できるとされている。

同社が公表した「8つの予測」
同社が公表した「8つの予測」

 導入段階向けの「始めよう! テレワークスタートガイド 第三版」は、2019年から毎年刊行されているもの。2020年の第二版では「緊急対応としてのテレワーク」への取り組みを盛り込んだ改訂が行われたが、第三版では「緊急対応としてのテレワークの終焉を見越した中長期視点でのトレンド」を盛り込んだ点が改訂のポイントとなる。

「テレワークスタートガイド 第三版」改訂のポイント
「テレワークスタートガイド 第三版」改訂のポイント

 浸透段階向けの「新しい働き方を“当たり前”にする企業文化 テレワークを続けるためのヒント集」では、同社自身の「テレワークを当たり前とする企業文化の醸成」のために試行錯誤を続けた学びが紹介されている。

「テレワークを続けるためのヒント集」の主な内容
「テレワークを続けるためのヒント集」の主な内容

 最後に同氏は「レノボはこれからも日本のテレワーク推進に向けて微力ながらできる限り貢献を続けていきたい」とし、「これからもエンドツーエンドでテレワークが持続可能なものとなるように、日本の社会にまた多くの企業や組織の皆さまに還元を続けていければと考えている。また、真の意味で“Smarter technology for all”、これを日本社会とともに実現していきたい」とまとめた。

レノボ・ジャパン ワークスタイル・エバンジェリストの元島亮太氏
レノボ・ジャパン ワークスタイル・エバンジェリストの元島亮太氏

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    ランサムウェア対策をマンガで解説、手口や被害のデータから見る脆弱性放置の危険性とは?

  2. セキュリティ

    セキュリティリーダー向けガイド--なぜ今XDRとSIEMの違いを理解することが重要なのか

  3. セキュリティ

    マンガで分かる「クラウド型WAF」の特徴と仕組み、有効活用するポイントも解説

  4. セキュリティ

    マンガで解説、「WAF」活用が脆弱性への応急処置に効果的である理由とは?

  5. クラウドコンピューティング

    生成 AI の真価を引き出すアプリケーション戦略--ユースケースから導くアプローチ

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]