「カメラを常時接続させる」「部屋全体を映すよう求める」のはリモートハラスメント――。通信回線やスマートフォンなどを通信インフラサービスを販売するALL CONNECT(福井県福井市)は週3回程度リモートワークで勤務する全国20~50代の男女300人を対象にリモートハラスメント(リモハラ)をテーマに7月5日に調査。7月27日に結果を発表した。
上司に対し、リモートワークで部下とのコミュニケーションで悩んでいることを聞いた。最も多い回答が「部下への指示出しのタイミング」48.7%、次いで「部下との距離感」48.0%となっている。放任でもなく干渉しすぎでもない、絶妙なコミュニケーションの取り方を模索している上司が多いのかもしれないと表現している。

※クリックすると拡大画像が見られます
オンライン会議での容姿・服装、自宅、リモートワークでの業務管理に関する上司の言動について、リモハラだと思う上司の言動は、「カメラを常時接続させる」と「部屋全体を映すよう求める」が上司と部下ともに8割以上という結果になった。カメラの常時接続については、部下、そして部下の監督者である上司も多くの方が業務上、必要ないと感じているとしている。
企業側には、業務上の必要性を基準に納得できるリモートワークのルールづくりが今後求められると提言している。また、部屋全体を映すよう求めることについては、リモハラとされる項目の中でも、よりプライベートに踏み込んだ許されない言動であることを上司と部下の両方で多くの方が認識していることが判明したと説明している。
上司が部下にリモハラだと思われないように容姿・服装、自宅、業務管理に関して気を付けていることの最多回答は「体型を話題にしないようにする」52.7%、次いで「髪型やメイクを話題にしないようにする」と「部屋全体を映すことを求めないようにする」が同率の51.3%となった。容姿や自宅のことについてなど、業務外に関する言動に対して、特に気を付けていると説明している。

※クリックすると拡大画像が見られます