3.2.ジョブ管理
3.2.1.内容
役割が別々の複数のサーバーやネットワーク機器から構成されているシステムの場合、1台のサーバーやネットワーク機器だけで処理が完結することは少ない。その場合、ロードバランサーで処理が成功したらウェブサーバーで次の処理、逆にロードバランサーで処理が失敗したらそこで終了するといった具合に、全体を一元的に管理できた方が便利だ。そこで登場するのがジョブ管理である(極端な例だが、システムが1台のサーバーだけで構成されている場合、わざわざジョブ管理ソフトを使わずにCronなどで管理した方が早い)。
監視の内容と同じだが、一般的にはジョブ管理サーバーを準備、運用管理用ネットワーク経由でサーバーやネットワーク機器に対して実行命令を行う。多くは対象サーバー側にジョブ管理エージェントソフトウェアをインストールしておき、そのエージェントが実行状況や実行結果をジョブ管理マネージャーであるジョブ管理サーバーに報告する形をとる。

図2
3.2.2.ジョブ管理で使われるツール/ソフトウェア
ここでは代表的なジョブ管理製品を紹介する。

3.3.バックアップ管理
3.3.1.内容
PCを使用していても何かしらのバックアップは行っていると思うので、バックアップについては補足は必要ないだろう。データベースに格納されているデータや重要なデータ、サーバー自体のバックアップなど、障害発生時に必要となるデータは定期的にバックアップしている。
全体的にジョブ管理と似ているのだが、ジョブ管理サーバーを準備、運用管理用ネットワーク経由でサーバーやネットワーク機器に対して実行命令を行う。多くは対象サーバー側にバックアップエージェントソフトウェアをインストールしておき、そのエージェントが実行状況や実行結果をジョブ管理マネージャーであるバックアップサーバーに報告する形をとる。

3.3.2.バックアップ管理で使われるツール/ソフトウェア
ここでは代表的なバックアップ製品を紹介する。

4.コンテナー/クラウドとシステム運用管理
最近では仮想化やコンテナー、クラウドといった技術も広がりを見せており、既存のシステム運用管理製品も続々と対応版をリリースしている。ただ、監視に関して、コンテナーやクラウドでは外からはどうしても得られない情報も存在しており、それについてはコンテナーやクラウドベンダーが提供している仕組みを利用する方が無難といえる。

また、バックアップについてもそれぞれの技術特性を考えて選択する必要がある。
おわりに
近年、システム運用管理はITサービスマネジメントへと発展を見せている。これにより、顧客要望から継続的な改善を通じて安全性と信頼性の高いITサービスを提供し、投資効果を最大化するといったことまで管理していくことが期待されている。
経済産業省が実施している国家資格試験も、1994年に「システム運用管理エンジニア試験」から始まったものが2009年には「ITサービスマネージャ試験」へと変更されている。また、ITIL (Information Technology Infrastructure Library)というITサービスマネジメントにおける成功事例をまとめた書籍もあり、各システムごとに多くの課題が存在し、やりがいのある分野でもある。
システム運用管理の仕事を毛嫌いする人もいるが、本当に良いシステムを作ろうとするとシステム運用管理の知識や経験が必ず必要となる。これを機に少しでも興味をもってもらえると幸いである。
- 宮下 竜太(みやした りゅうた)
- BFT 取締役 SI技術本部長
- 某SIerを経てBFTの設立に関わり、現在は取締役エンジニア部門長。大学在学中にネットワーク技術に魅せられてIT業界へ入るも、新人時代には障害解析のためApacheのソースコードを永遠と読まされ、危うくITが嫌いになりかける。Apple製品の元コレクターでもあり、実家には40台近いApple II、Apple III、Macなどが転がっている。趣味はスカッシュだが、大会では0勝。