ユーザー急増でCDNのひっ迫を改善したベネッセ

ZDNET Japan Staff

2022-08-19 14:24

 通信教育大手のベネッセホールディングス(ベネッセ)は、ユーザー数の急増によりコンテンツ配信ネットワーク(CDN)を利用した教材コンテンツの提供が困難な状況に直面した。このため同社にCDNサービスを提供していたアカマイ・テクノロジーズが、専門家による支援サービス「Technical Advisory Service」を提供し、状況の改善に成功したという。アカマイが明らかにした。

 ベネッセは、2010年頃にコンテンツ配信におけるトラフィックを効率化するため、アカマイのCDNサービスを導入した。その後に、各種サービスのユーザー数が急速に増えてCDNによるコンテンツ配信が難しくなっていったとのこと。特にタブレット端末を利用する「チャレンジタッチ」では、2019年にコンテンツサイズが1.6Gバイト、利用端末は約60万台に達していた。毎年3月に新しい教材コンテンツを配信する際にはユーザーからのアクセスが殺到し、コンテンツのダウンロードが困難になってしまったという。

 この状況を改善するために同社は、Technical Advisory Serviceを採用。アカマイの担当者がベネッセの事業部門向けにセミナーを行い、CDN利用に関する基礎から高度な設定までのノウハウを提供した。また、膨大なピークトラフィックになる次年度の教材コンテンツ配信に備えて事前に入念な調査と設定を行ったことで、多数のユーザーの同時アクセスに耐え得るコンテンツ配信を実施できるようになった。

 ベネッセでインフラ・テクノロジー推進部長を務める植田省司氏は、この時の取り組みについて、アカマイがCDN本来の性能を十分生かすためのきめ細かい設定の提案やコストの最適化を支援したことにより、「多くのご家庭で心待ちにしていただいているデジタル教材をトラブルなく配信できるようになった」とコメントしている。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]