Linuxノウハウ

「Linux」で複数のコマンドをまとめて実行するには

Jack Wallen (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2023-07-20 07:45

 近頃では、筆者が「Linux」を使用するとき、GUIアプリケーションを通して操作する時間が約50%を占めるようになっている。もちろん、サーバーも使用するので、コマンドラインも使用する必要がある。デスクトップでコマンドラインを使用することも多い。例えば、システムでアップグレードを実行する必要がある場合は、ターミナルウィンドウを開いて、プロセスを手動で実行する。

 「Ubuntu」ベースのシステムでは、多くの場合、そのプロセスでいくつかのコマンドを実行することが必要になる。それは、2つの方法で実行可能だ。筆者は1つのコマンドを実行して、それが完了するまで待った後、次のコマンドを実行して、完了するまで待ち、その次のコマンドを実行する、ということを繰り返す。

 しかし、2つ目の方法もある。この方法の方がはるかに簡単である。すべてのコマンドを単一行に入力し、まとめて実行することができるからだ。

 実際の手順を紹介する前に、いくつか説明しておきたいことがある。まず、複数のコマンドを組み合わせたからといって、それらが同時に実行されるわけではなく、最初のコマンドが実行され、完了した後で、2つ目のコマンドが実行される(これが最後のコマンドまで繰り返される)。次の注意点は、最初のコマンドが失敗した場合、以下のコマンドは実行されないということだ。最後に、このアプローチは、最初のコマンドの出力が2つ目のコマンドの入力として機能するパイプライン処理(これについては、別の記事で解説する予定だ)とは異なる。

 このアプローチでは、入力された単一行から複数のコマンドを実行するだけだ。これらのコマンドは、全く種類の異なるものでも構わない。例えば、ディレクトリーの内容を一覧表示させて、aptを更新した後、dhコマンドでドライブの使用状況を一覧表示させることも可能である。それは、この機能の美点である柔軟性の一例だ。sudo権限が必要なコマンドと不要なコマンドを組み合わせて実行することもできる。

 どうすれば、それを実行できるのだろうか。非常に簡単だ。以下で、その手順を解説する。

Linuxで複数のコマンドをまとめて実行する方法

 必要なもの:この手順に必要なのは、実行中のLinuxインスタンスだけだ。このプロセスはどのバージョンでも同じなので、使用するディストリビューションは何でも構わない。特定の管理者レベルのコマンドを実行するには、sudo権限を持つユーザーが必要であることに注意してほしい。

 準備が整ったら、いくつかのコマンドを実行してみよう。最初にコマンドを1つずつ紹介した後、それらのコマンドを連結する方法を解説する。

1. 最初のコマンドを実行する

 まずは、簡単なコマンドを実行してみよう。空の新規ファイルを作成する。使用するコマンドはtouchで、以下のように実行する。

touch zdnet_test

 上記のコマンドを実行すると、zdnet_testという新規ファイルが作成される。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「デジタル・フォレンジック」から始まるセキュリティ災禍論--活用したいIT業界の防災マニュアル

  2. 運用管理

    「無線LANがつながらない」という問い合わせにAIで対応、トラブル解決の切り札とは

  3. 運用管理

    Oracle DatabaseのAzure移行時におけるポイント、移行前に確認しておきたい障害対策

  4. 運用管理

    Google Chrome ブラウザ がセキュリティを強化、ゼロトラスト移行で高まるブラウザの重要性

  5. ビジネスアプリケーション

    技術進化でさらに発展するデータサイエンス/アナリティクス、最新の6大トレンドを解説

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]