Linuxノウハウ

「Linux」でデスクトップ設定を保存するには--「SaveDesktop」で万一に備える

Jack Wallen (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2023-09-28 07:45

 筆者には、「Linux」OSを新規インストールしたときに、以前の設定をすべて思い出さなければならなかった経験が何度もある。

 かなり簡単に以前の環境を復元できることもあれば、苦労することもある。デスクトップに全面的な変更を加えた後で、以前の環境に戻したくなったこともある。

 幸い、何かをやろうという強い意志さえあれば、道は開けるものだ。今回のケースでは、「SaveDesktop」という便利なアプリで道を開くことができる。このアプリを使えば、デスクトップ設定(アイコンやテーマ、フォント、背景のほか、「Flatpak」アプリにも対応)を設定アーカイブに保存し、後で復元することが可能だ。

 SaveDesktopは非常に使いやすく、以下のデスクトップ環境をサポートしている。

  • 「GNOME」
  • 「Xfce」
  • 「Cinnamon」
  • 「Budgie」
  • 「Pop!_OS」(現在は「COSMIC」と呼ばれている)
  • 「Pantheon」
  • 「MATE」

 上記のデスクトップのいずれかを使用している人は、記事を読み進めて、このアプリケーションのインストール方法と使い方を確認してほしい。SaveDesktopを使えば、デスクトップを再設定して以前の状態に戻す作業に余分な時間を費やす必要がなくなる。

SaveDesktopをインストールする方法

 必要なもの:必要なのは、FlatpakをサポートするLinuxデスクトップディストリビューション(ほとんどのディストリビューションが当てはまる)の実行中のインスタンスと、sudo権限を持つユーザーだけだ。

1. Flatpakをインストールする

 万が一、Flatpakがディストリビューションにプレインストールされていない場合は、標準リポジトリーからインストールできる。

 「Ubuntu」ベースのディストリビューションを使用している場合は、以下のコマンドを入力する。

sudo apt-get install flatpak -y

 「Fedora」ベースのディストリビューションを使用している場合、コマンドは以下のようになる。

sudo dnf install flatpak -y

2. 「Flathub」リポジトリーを追加する

 Flathubからアプリをインストールするには、最初に以下のコマンドを実行して、必要なリポジトリーを追加する必要がある。

flatpak remote-add --if-not-exists flathub https://dl.flathub.org/repo/flathub.flatpakrepo

3. SaveDesktopをインストールする

 これで、以下のコマンドを実行して、SaveDesktopをインストールできるようになった。

flatpak install flathub io.github.vikdevelop.SaveDesktop

4. SaveDesktopを開く

 SaveDesktopを初めて開く(そして、ランチャーをデスクトップメニューに追加する)には、以下のコマンドを実行する。

flatpak run io.github.vikdevelop.SaveDesktop

 ログアウトして再度ログインしても、SaveDesktopランチャーがデスクトップメニューに自動的に追加される。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]