Otter.ai、AIで会議を支援する新たな機能群「Meeting GenAI」を発表

Sabrina Ortiz (ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2024-02-14 12:47

 Otter.aiは米国時間2月13日、会議の生産性向上に向けたツール「Meeting GenAI」を発表した。これは人工知能(AI)を活用して過去の会議や会話に基づく共同作業用のワークスペースを作り出し、ユーザーや同僚がさらなる知見を得た上で、次の段階に取り組めるようにするためのツール群だ。

Meeting GenAI
提供:Otter.ai

 同ツールの3つの特長は、全ての会議の情報にアクセスできる「Otter AI Chat」と、「AI Chat in Channels」(チャンネル内でのAI Chatの利用)機能、「AI Conversation Summary View」(AIによる会話要約)機能だ。

 Otter AI Chatは、単一の会議内で議論された内容だけでなく、過去の会議で出てきた情報が必要となるような質問に対し、関連する事柄を見出して簡潔な回答を生成できるようになった。

 この機能は例えば、2週間ほど職場に出てこなかった場合に特に有用だ。その間に開催された会議の議事録をそれぞれ熟読し、質問を投げかけていくのではなく、「過去2週間の会議で出てきた新たな事項は何?」といった質問を投げかけるだけで、そうした会議で出てきた新たな事柄を把握できるようになる。

過去1週間のミーティングの要点をまとめるようAIに指示する画面
提供:Otter.ai

 Otter.aiは、同社のツールが競合他社のツールとは大きく異なっていると述べ、その根拠として競合他社のツールが一つ一つの会議からの洞察しか提供できない、「サイロ化された、単一の会議に制約された製品」になっているという点を挙げている。

 次にAI Chat in Channelsにより、ユーザーは他のチームメンバーやOtter AI Chatとの共同作業を同時に行えるようになるため、グループメッセージを使用している際に、メンバー全員がAIの支援を得られるようになる。また、このチャットボットはチャンネル内の議論を基に、質問に対する回答や洞察を生成できる。

 最後に、Meeting GenAIはAI Conversation Summary Viewも搭載している。これは、リアルタイムで会議を要約するとともに、作業項目と主担当者、期限といった情報を含む俯瞰的な観点を提供するものだ。

AI Conversation Summary View
提供:Otter.ai

 Meeting GenAIとその機能群は、無料の「Otter Basic」プランを含む全てのプランで同日より追加費用なしで利用可能になっている。今回の機能拡張は、ユーザーの会議および共同作業の手段を強化していくという、Otter AIのコミットメントの一環と言える。

この記事は海外Red Ventures発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

  4. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

  5. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]