データベース指向の新OS「DBOS」--クラウド時代に対応する新たなアプローチ

Jack Wallen (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2024-04-10 07:30

 「Linux」は長年にわたりクラウド上のサーバーに搭載されてきたが、クラウドが急激に拡大したこと、そしてLinuxがクラウド専用に設計されたものではないことを考慮すると、何かを変える必要があることは明らかだった。

 その変化をもたらすのは、「Ingres」「PostgreSQL」「VoltDB」の開発に携わったMichael Stonebraker氏と、「Apache Spark」の生みの親でDatabriskの共同創設者/最高技術責任者(CTO)であるMatei Zaharia氏かもしれない。両氏はマサチューセッツ工科大学(MIT)のチームと協力して、「DBOS」(別名「DataBase OS」)という革新的なOSを開発した。

 DBOSの開発は2022年に始まった。DBOS Inc.の共同創設者であるPeter Craft氏Qian Li氏最初のブログ投稿で次のように書いている。「次世代のOSはデータベース指向であるべきだと考えている。というのも、データベースは現代のコンピューティングの困難な問題を解決するために構築されているからだ。現在のデータベースは、ペタバイト規模のデータを管理でき、分散化されて、クラウドネイティブ化が進んでおり、きめ細かなアクセス制御と来歴追跡によるデータの保護と管理が可能だ。同様に重要なことに、VoltDBや『FoundationDB』といった現代的な分散型インメモリーデータストアは、極めて高速になりつつある。後で示すように、それらは従来のディスクベースのリレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)では実行できない多くのOSサービスを効率的に実行できるほど高速だ」

 両氏はさらに、以下の2つの原則に基づいたデータベース指向OSの構築を提案した。

  • すべてのアプリケーションとOSの状態が、分散データベースのテーブルに保存される。
  • 状態には、データベーストランザクションによってのみアクセスできる。

 このOSは以下の4つのレベルで構成されている。

  • ユーザーアプリケーション
  • ファイルシステム/スケジューラー/IPC/その他のOSサービス
  • 分散DBMS
  • マイクロカーネルサービス

 DBOSでは、OSのサービスが分散DBMSにおいてSQLでコーディングされる。これは、データベース管理システムをOS上のユーザー領域内で実行する従来の方法と大きく異なる。

 創設者らはDBOSのプロトタイプの開発に成功した後、DBOS, Inc.の資金を確保した。このOSは現在、無料で試用できるほか、カスタムプランについて営業担当者に問い合わせることができる。新規アカウントを作成するには、Googleアカウントでサインインする。サインインすると「Getting Started」(はじめに)ページが表示され、次のように指示される。

  • SDKをダウンロードして「Hello, Database!」アプリケーションをコンピューター上で実行する(「SDK Quickstart」を参照)。
  • アプリケーションをクラウドに展開する(「Cloud Quickstart」を参照)。

 DBOSのSDKは、「Ubuntu Linux」「macOS」「Windows」(「WSL」を使用)にインストールできる。「Node.js 20」以降が必要で、「Docker」を使用してアプリをOSに展開する。

 DBOSの最大の利点の1つは、信頼性の高い実行だ。すなわち、アプリケーションが中断しても、止まったところから自動的に再開される。

 ここで大きな疑問がある。企業はLinux依存から脱却して、クラウド中心のOSという全く新しいアプローチを採用することに関心を持つだろうか。

提供:Eugene Mymrin/Getty Images
提供:Eugene Mymrin/Getty Images

この記事は海外Red Ventures発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    KADOKAWAらの事例に学ぶ、2024年サイバー攻撃の傾向と対策

  2. セキュリティ

    MDMのよくある“12の悩み”を解決!Apple製品のMDMに「Jamf」を選ぶべき理由を教えます

  3. ビジネスアプリケーション

    生成AIをビジネスにどう活かす?基礎理解から活用事例までを網羅した実践ガイド

  4. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  5. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]