スタディポケットと岐阜市、生成AIによる学習支援と教職員の働き方改革を実証

寺島菜央 (編集部)

2024-05-24 15:18

 スタディポケットと岐阜市は共同で、中学校における生成AIを活用した「子どもたちの学び」と「教職員の働き方改革」の実証事業を開始した。スタディポケットが5月24日に発表した。

 同社は、学校向けの生成AIサービス「スタディポケット」を提供している。今回の実証事業では、児童・生徒の学習を支援する「スタディポケット for STUDENT」と、教職員の校務に特化した「スタディポケット for TEACHER」を活用する。

 実証の対象となるのは、岐阜市の実証モデル校である岐阜市立長良中学校の全校生徒約300人と全教員約30人、同市内の小中学校における管理職、各教科、学級担任、事務職など。生徒向けには、生成AIを活用した探究的な学びと個別最適な学びの実証、教職員向けには生成AIを活用した校務の負担軽減による働き方改革と創造的な活動について実証する。

 具体的には、スタディポケット for STUDENTを通して、児童・生徒の授業内や家庭学習での生成AIの学習支援の実証を行う。スタディポケットに搭載された、答えを直接的に教えない「探求学習モード」の生成AIが、対話を通じて生徒に寄り添い、個別最適な学びや探究的な学びを支援し、一人一人の可能性を最大限に引き出す効果を期待しているという。

答えを直接的に教えない「探究学習モード」のイメージ
答えを直接的に教えない「探究学習モード」のイメージ

 また、教職員には、スタディポケット for TEACHERの提供を通じて、教職員のさまざまな業務において生成AIを活用できる可能性を模索し、生徒とより深く向き合う時間を確保することを期待しているという。

 スタディポケットは、教育現場での生成AIの活用において、研修体制の整備やリスクを正しく理解するための啓もう活動も重要であることを踏まえ、教育委員会や学校と連携し、研修を含めた支援体制をより充実させていくとしている。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]