AWS Summit

「生成AIのポテンシャルはクラウド上でこそ最大限発揮できる」--AWS Summit Japan 2024

寺島菜央 (編集部)

2024-06-21 14:16

 アマゾン ウェブ サービス ジャパン(AWSジャパン)は6月20日から2日間、千葉・幕張メッセで年次イベント「AWS Summit Japan 2024」を開催した。13回目となる同イベントでは、150以上のセッションと260以上の展示ブースが設置され、登録は5万人を超えたという。

AWS APJ バイスプレジデント&マネージングディレクター Valles氏
AWS APJ バイスプレジデント&マネージングディレクター Valles氏

 初日の基調講演では、3月に日本のマネージングディレクターに就任した、Amazon Web Services(AWS) APJ バイスプレジデント&マネージングディレクターのJaime Valles(ハイミ・バレス)氏とAWSジャパン 執行役員の恒松幹彦氏が登壇した。また、ゲストスピーカーとしてAnthropic 共同創設者 兼 チーフサイエンティストのJared Kaplan(ジャレッド・カプラン)氏とソニーグループ 常務 最高デジタル責任者(CDO)兼 最高情報責任者(CIO)の小寺剛氏が登壇した。

 冒頭、6月付けでAWSの新たな最高経営責任者(CEO)となったMatt Garman (マット・ガーマン)氏のビデオメッセージを受け、Valles氏は「Mattから言及があったように、日本はわれわれにとって非常に重要な市場となっている。そして私たちは今後も皆さまにコミットし続ける。Mattが言った『今こそ、その時期』、つまり日本でテック業界に携わる時期を得たと思っている」と説明した。

 AWSは、2011年に東京リージョンを立ち上げ、2021年に大阪リージョンを立ち上げている。また生成AIの普及に伴い、日本は生成AIアプリケーションの構築基盤「Amazon Bedrock」を米国に続いて世界で2番目にローンチしている。加えて1月には、日本のクラウドインフラに対して2027年までに2兆2600億円の投資をする計画を発表した。

 Valles氏は「(2兆2600億円の)日本市場に対する投資は、日本のお客さまがいかにこれから先変革を遂げていくのか、イノベーションを起こしていくのか、ビジネスを加速させていくのかということに、私たちが貢献させていただくコミットの表れだと思っている」と日本市場に対する前向きな姿勢を見せた。

 AmazonおよびAWSでは、「長期的視野 お客さま目線」を長年大切にしている。Amazonにおいては、価格・スピード・品ぞろえを普遍的なこだわりとして据えており、AWSでは、利用する顧客により多くのサービスの選択肢を提供し、可能な限り容易に最新のテクノロジーにアクセスでき、必要な時に必要な分だけ利用できることが普遍的なこだわりだという。

 AWSでは、顧客の声から2023年には3410の機能開発を行い、240以上のサービスをそろえ、130回の値下げを実施している。恒松氏は「現在、データベースは数百万のお客さまが利用し、世界で最も包括的かつ幅広く採用されたクラウドサービスだ」と胸を張る。

 同氏はクラウドの普遍的な価値として「俊敏性」「柔軟性」「拡張性」「セキュリティ」を最優先事項として取り組み、データセンターの「信頼性」を独自のイノベーションで実現し、さらに自社のチップ設計による最適化で、より高い「コストパフォーマンス」を実現しているという。

AWSのクラウドの普遍的な価値を説明するAWSジャパンの恒松氏
AWSのクラウドの普遍的な価値を説明するAWSジャパンの恒松氏

 クラウドがイノベーションに貢献したものの一つに生成AIがある。生成AIの核となる基盤モデルの大きさを表すパラメーター数やデータ量、計算量が増大する中、クラウドのスケーラビリティーが貢献しているという。同氏は「生成AIのポテンシャルはクラウド上でこそ最大限に発揮できる」のだと説明する。

 AWSでは、ユーザーが生成AIを利用するために、大規模言語モデル(LLM)と基盤モデルの学習・推論のための「インフラストラクチャー」、LLMや基盤モデルを活用しアプリケーションを開発するための「ツール」、LLMや基盤モデルを活用する「アプリケーション」の3層に分けて提供している。

AWSが3層にわたって提供する生成AI関連サービス
AWSが3層にわたって提供する生成AI関連サービス

 2層目のツールとして提供するAmazon Bedrockでは、AI21 Labs、Amazon、Anthropic、Cohere、Meta、Mistral AI、Stability AIが提供する基盤モデルを選択できる。新たに7月からは、Anthropicの「Claude3」が東京リージョンで利用できるようになる。

AnthropicのKaplan氏
AnthropicのKaplan氏

 ゲストスピーカーとして登壇したAnthropicのKaplan氏は、「AIは従来のテクノロジーよりも急速にさらに拡張し、大半のナレッジワークの生産性を10倍以上向上させる」とし、「大きな問いは、生成AIの変革的な可能性をいかに安全で責任ある形で解放できるかだ」と言及した。

 同社が提供するClaudeは「憲法AI」が基盤になっている。Anthropicでは、責任ある拡張ポリシーを持ち、安全性や社会的影響、科学的研究にも注力してきた。Kaplan氏は、「当社のポリシーは、私たちのモデルが安全上の制約に準拠し、自らの能力を超えないようにするというもの。これは、AIのリスクが発生する前に、それらを評価、管理、予防するフレームワークによって成り立つ。AIの可能性を責任ある形で解放するには、安全性の研究は不可欠だ」と生成AIへの安全性に対する取り組みを説明した。

 AWSとの提携については、「既に信頼されているクラウド環境でClaudeを展開できる」ことがメリットだと語る。また、同社は他社と比較すると、少ないリソースで非常に精度の高いモデルをリリースしているという。AWSと提携したことで、これまで以上にインテリジェンスでコストパフォーマンスに優れた「Claude 3 Opus」を提供できるようになったとしている。

Anthropicが提供するClaudeの新たなモデル
Anthropicが提供するClaudeの新たなモデル

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]