常陽銀行、データ分析基盤に「VantageCloud on Azure」を採用--顧客への価値提供を向上

阿久津良和

2024-07-23 09:05

 日本テラデータは7月23日、常陽銀行(水戸市)が「全行顧客情報系システム」のデータ分析基盤に「Teradata VantageCloud on Azure」とクエリーアクセスツールの「Teradata QueryGrid」を採用したと発表した。

 同行はデジタル変革(DX)を積極的に推進する中、データ活用による業務の効率化や新規事業の創出のみならず、地域や取引先の支援にも努めている。その一環として、データセンターからパブリッククラウドへの移行も進めている。

 説明会に登壇した常陽銀行 営業企画部 戦略企画グループ 調査役の倉持達也氏は「(サイロ化した)データも(Teradata QueryGridなら)利用しやすい」といい、VantageCloudの稼働環境である「Microsoft Azure」についても「構築済みのデータサーバーがあった」と話す。

 茨城県、栃木県に幅広いネットワークを保有する常陽銀行だが、親会社のめぶきファイナンシャルグループは2022年4月に始まった第3次中期経営計画で、DXによる伝統的銀行サービスの革新や経営基盤の強化、DX人材の育成を目指している。同行は以前からマーケティング用顧客情報データベースの「Teradata MCIF(Marketing Customer Information File)」を採用し、行員が入力した顧客関係管理(CRM)データと顧客情報や属性、口座残高の明細・取引情報などを連携させてきた。

 他行でもTeradata MCIFとCRMを連携・統合するケースは珍しくない。だが、同行では「オンプレミスではデータ容量を増やすには物理サーバーを追加しなければならず、システムとのデータ連携も開発が必要になる」(倉持氏)ことから、パブリッククラウドにAzureを選び、データ分析基盤にVantageCloudを選定した。同行と日本テラデータは2023年4月からシステム更改に着手し、予定していた2024年4月に完了させた。

常陽銀行がTeradata VantageCloudで構築したシステム
常陽銀行がTeradata VantageCloudで構築したシステム

 さらに今後は、顧客データベースを作成する「Teradata CDP(Customer Data Platform)」とのデータ連携に加えて、マーケティングオートメーション(MA)を通じた活用も計画する。そのため行員は、VantageCloudからデータを取得する「AccessNavigator Web」や分析ツールの「Prediction One」「Tableau」を用いて、データ可視化やAI分析を目指している。しかし、倉持氏は「現在は環境の土台を作っただけの状態。第一歩を踏み出すために利用できるデータ量の増加を考えている」と話す。

常陽銀行のデータ活用ビジョン
常陽銀行のデータ活用ビジョン

 日本テラデータと常陽銀行は10年以上のつき合いがあるという。同社 テクノロジー・セールス事業部 シニア・ソリューション・アーキテクトの松石基究氏は、VantageCloudに移行する利点として「センターレスの推進」「データファブリックの実現」「クラウドサービスとの連携」を挙げる。

 また、QueryGridについては「データベース同士をシームレスに接続・連携できる。必要なデータを物理的に集めることなく、論理的に統合することで、今まで活用が難しかったデータをリアルタイムに活用できる」と説明した。

 松石氏はほかにも、VantageCloudから外部オブジェクトストレージへの透過的なアクセスを実現する「Native Object Store」や、大規模分析を支援する「ClearScape Analytics」など、Vantageが備える機能をアピールした。

 今回の取り組みについても、「地方銀行ならではのきめ細かい顧客データをクラウドのサードパーティーデータと組み合わせることで、新たな分析能力につながる」(松石氏)と語った。

常陽銀行の倉持達也氏(左)と日本テラデータの松石基究氏
常陽銀行の倉持達也氏(左)と日本テラデータの松石基究氏

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]