日立製作所、AWSとAzureでのRHELサポートを最長6年に延長

ZDNET Japan Staff

2024-09-26 17:18

 日立製作所は9月26日、パブリッククラウド向けに「Red Hat Enterprise Linux」(RHEL)の長期保守サービスと同社独自の「Linux高信頼化」サービスを10月1日から新たに提供すると発表した。

 今回の長期保守サービスは、プラットフォーム製品の保守サービス「日立サポート360」における「バージョン固定保守オプション」を拡張し、これまで2年だったAmazon Web Services(AWS)とMicrosoftの「Azure」での同一バージョンのRHELのサポート期間を最長6年に延長する。

 Linux高信頼化サービスは、同社が障害の発生箇所や影響範囲の特定支援とプラットフォームエンジニアによる問題解決支援を行うもので、日立サポート360の「Linux環境強化サポートオプション」として提供している。対象範囲は、これまでオンプレミスなどだったが、新たにパブリッククラウドサービスも加える。これによりパブリッククラウドを含むハイブリッド環境でのRHELの障害対応や不具合対策がオンプレミスと同水準となるとしている。

イメージ
イメージ

 さらに同社は、「COBOL」アプリケーションや「Shift_JIS」文字コードなどのレガシー資産をパブリッククラウド環境に継承するサービスや、「Red Hat OpenShift Container Platform」のコンテナー環境を用いたJavaアプリケーションのスケールアウト、オープンソースソフトウェアなどの障害トレースといった仕組みも活用できるとしている。

 長期保守サービスとパブリッククラウド対応のLinux高信頼化サービスの費用はいずれも個別見積もりになる。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    KADOKAWAらの事例に学ぶ、2024年サイバー攻撃の傾向と対策

  2. セキュリティ

    MDMのよくある“12の悩み”を解決!Apple製品のMDMに「Jamf」を選ぶべき理由を教えます

  3. ビジネスアプリケーション

    CIO必見、経営層に響く「AIエージェント導入」説明--7つの役職別シナリオで解説

  4. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  5. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]