エイベックスのグループ会社で、エンターテインメントコンテンツのマネジメントなどを手掛けるエイベックス・アライアンス&パートナーズと博報堂は10月8日、音声ARコンテンツの企画制作からマネタイズまで、一貫して運用できる新サービス「SARF+(サーフプラス)」の提供を開始すると発表した。

音声ARコンテンツの企画制作からマネタイズまで、一貫して運用できる新サービス「SARF+(サーフプラス)」

会場では音声ARアプリ「SARF(サーフ)」のデモンストレーションも実施。設置されたビーコンに近づくとその場に合わせた音声コンテンツが聞けた
SARF+は、エイベックス・アライアンス&パートナーズが2021年に正式スタートした音声ARアプリ「SARF(サーフ)」に、営業・企画プランニング、マーケティングに関するリソースとノウハウを持つ博報堂グループの強みを組み合わせたサービス。管理画面を用意し、コンテンツ制作が簡単にできるほか、利用者の情報を分析するなどの機能も備える。
「GPSなどの位置情報をトリガーにしてコンテンツとひもづける仕組み。アプリを起動した状態で対象エリアに足を踏み入れると音楽が聞こえてきたり、声が聞こえてきたりする」(エイベックス・アライアンス&パートナーズ 事業開発グループ ゼネラルプロデューサーの渡部宏和氏)とSARFについて説明する。

エイベックス・アライアンス&パートナーズ 事業開発グループ ゼネラルプロデューサーの渡部宏和氏
すでに、「瀬戸内海国立公園」(岡山県備前市)内で砲台跡地に音声ARスポットを設置したり、福島県会津若松市で夜間の観光を楽しむためのイベントなどを企画する会津若松市ナイトタイムエコノミー推進協議会と連携し、昼は観光ガイド、夜は「肝試し音声」を流す音声ARスポットを設けたりといった導入実績も持つ。
「音声ARと聞くと、美術館が提供している音声ガイダンスのようなイメージを持たれる方も多いと思う。ただ、最近は位置情報以外にもひもづけられるものが増えてきた。時間ごとに違うコンテンツを提供したり、あたかも江戸時代にタイムスリップしたかのような時代を演出したりと、利用者の興味やシチュエーションに応じて出し分けることで、その場所の価値を向上したり、新しいコンテンツ体験を作ったりできると考えている」(渡部氏)と現状について話す。
音声ARは、スマートフォンとイヤホンだけで使用でき、片耳だけイヤホンをつけたり、外の音が取り込めるようなイヤホンをつけたりすれば「歩きスマホ」にならず、安全性を確保できることがポイント。「目は自由に、音だけで街を拡張できる」と渡部氏は説明する。設置物も不要で、周囲の景観を壊さないこともメリットだ。
SARF+の第1弾として、10月に大阪で開催するライブ「LDH LIVE-EXPO 2024」と連動し、Osaka Metro駅で音声ARコンテンツ「LDH LIVE-EXPO SOUND STATION」を実施する。期間は10月11~27日。なんば駅や天神橋筋六丁目駅など8つの駅に設置された音声ARスポットをSARFアプリを使って巡ると、LDHアーティストが語る「個人的LDH BEST HITの魅力」を聞くことができる。8スポットに、合計21人のアーティストの音声コンテンツを設置し、全てのコンテンツを再生すると、オリジナルデザインのスマートフォン専用壁紙がもらえる。

「LDH LIVE-EXPO SOUND STATION」の音声AR設置スポット
「音声ARコンテンツをさらに民主化するため、誰でも簡単にコンテンツを作って配信できるフォーマットとしてSARF+の提供を開始した。2024年は音声ARでヒットコンテンツを生み出していきたい。そのための戦術として掲げているのは、エイベックス・グループが持つ知的財産(IP)活用の最大化と、さまざまな領域におけるプロフェッショナルな方々とのパートナーシップの構築。ここに力を入れて取り組んでいきたい」(エイベックス・アライアンス&パートナーズ 事業開発グループ ゼネラルマネージャーの内藤桂氏)と今後の戦略を話した。

エイベックス・アライアンス&パートナーズ 事業開発グループ ゼネラルマネージャーの内藤桂氏