OpenAI、新しい動画生成AIモデル「Sora Turbo」を有料ユーザーに公開

Sabrina Ortiz (ZDNET.com) 翻訳校正: 佐藤卓 吉武稔夫 (ガリレオ)

2024-12-10 09:33

 OpenAIは米国時間12月9日、12日間にわたって新しいデモや製品発表を毎日ライブ配信するというホリデーイベント「12 days of OpenAI」(OpenAIの12日間)で、テキストやユーザーのコンテンツから動画を生成できる人工知能(AI)モデル「Sora Turbo」を発表した。


 Sora Turboは、2月に一部のレッドチームのメンバーやテスター向けに公開された動画生成モデル「Sora」をベースに構築された製品で、OpenAIは「大幅な」高速化を実現したとうたっている。Sora TurboはSora.comでスタンドアロン製品として公開されており、「ChatGPT Plus」と「ChatGPT Pro」のユーザーなら追加料金なしに利用できる。

提供:OpenAI
提供:OpenAI

Sora Turboでできること

 新製品Sora Turboのインターフェースは、OpenAIが画像生成モデル「DALL-E 2」を初めてリリースしたときのスタンドアロン製品とよく似ている。「Featured」(注目)フィードや「Recent」(新着)フィードがあり、ユーザーはコミュニティーの人たちが作成した他の動画を見て回ったり、その動画がどのように作られたのかを調べたりして、制作の参考にできる。

 さらにユーザーは、テキストや自分のコンテンツを利用して、最大1080pの解像度の動画を生成できる。長さは最大20秒で、アスペクト比は横長、縦長、または正方形に対応している。手持ちの画像や動画を利用する場合は、Sora Turboでそのコンテンツの拡張、リミックス、置き替え、削除、ブレンドなどを行うことも可能だ。

 また、このインターフェースにはストーリーボードツールも用意されており、ユーザーはフレーム単位でさまざまな入力を生成して新しい動画シーケンスを作成できる。

 ChatGPT PlusとChatGPT Proの有料ユーザーはどちらもSora Turboを利用できるが、課される制限はプランによって異なる。月額20ドル(約3000円)のChatGPT Plusでは、1カ月に生成できる動画は解像度が480pで最大50本とされ、解像度が720pなら生成できる動画の本数がさらに少なくなる。

 最近発表された月額200ドル(約3万円)のChatGPT Proプランの場合、「10倍の使用量、解像度、長さ」に対応すると、OpenAIは述べている。ただし、「ChatGPT Team」や「ChatGPT Enterprise」、それに「ChatGPT Edu」など、その他の有料プランにはSora Turboへのアクセス権は含まれていない。

提供:OpenAI
提供:OpenAI

この記事は海外Ziff Davis発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    KADOKAWAらの事例に学ぶ、2024年サイバー攻撃の傾向と対策

  2. セキュリティ

    MDMのよくある“12の悩み”を解決!Apple製品のMDMに「Jamf」を選ぶべき理由を教えます

  3. ビジネスアプリケーション

    生成AIをビジネスにどう活かす?基礎理解から活用事例までを網羅した実践ガイド

  4. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  5. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]