「NotebookLM」、音声概要のAIホストと対話できる機能を追加

Sabrina Ortiz (ZDNET.com) 翻訳校正: 矢倉美登里 吉武稔夫 (ガリレオ)

2024-12-16 10:11

 非常に多くの新しい人工知能(AI)製品が毎日のようにリリースされているため、本当に目立つものを生み出すのは難しい。だが、Googleの「NotebookLM」は口コミで広がってきた。手持ちのあらゆるコンテンツを基に、2人のホストがディスカッションする形のポッドキャストを生成するNotebookLMの「Audio Overviews」(音声概要)機能は大好評を博しているが、さらに改善されようとしている。

 Googleは米国時間12月13日、NotebookLMに関するアップデートをいくつか発表した。最も注目に値するのは、Audio OverviewsでAIのホストとやり取りできる機能だ。これまでは、ホスト同士の活発な対話を聞くことしかできなかった。だが今後は、ユーザーが声を出してホストに話しかけることができ、ホストは個人教師のように耳を傾けて回答してくれる。

 例えば、ある概念についてもっと詳しい説明や別の言い方による説明を求めることができる。ホストは、さらにパーソナライズされた学習体験のために、ユーザーが与えたソースを利用して回答してくれる。

 この機能は実験段階で、過去に作成したAudio Overviewsでは利用できない。この機能を利用するには、新しいAudio Overviewsを作成し、「Interactive mode(BETA)」ボタンをタップする必要がある。聞いている途中で口を挟みたくなったら、「join」をタップすればホストが発言を促してくる。

 NotebookLMでは、体験をもっと直観的なものにするため、デザインも刷新された。新しいNotebookLMは、入力した情報を管理できる「ソース」パネル、AIと対話できる「チャット」パネル、Audio Overviewsなど、ソースから新たなものを作成できる「Studio」パネルの3エリアに分割されている。

 Googleは、新しいサブスクリプションプラン「NotebookLM Plus」の提供も開始する。NotebookLM Plusのユーザーは、利用できるAudio Overviewsやノートブック、1ノートブック当たりのソースの数が5倍に増える。

 NotebookLM Plusは、利用できるノートブック数などの増加や高度なセキュリティ保護の恩恵を受けられる機関を特に意識しているらしく、チーム用の共有ノートブックのほか、使用状況の分析、プライバシーやセキュリティの強化といった特典もある。

 Googleによると、NotebookLM Plusは13日から、「Google Workspace」を通じて企業や学校、大学、団体、エンタープライズ顧客向けに提供される。ユーザーは、エンタープライズレベルのデータ保護を備えた「Google Cloud」経由で別途購入できる。2025年初めには、「Google One AIプレミアム」プランの全ユーザーにも提供が開始される。

提供:Eoneren/Getty Images
提供:Eoneren/Getty Images

この記事は海外Ziff Davis発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    セキュリティに対する意識や対策状況の違いが浮き彫り--日米豪における情報セキュリティの実態を調査

  2. セキュリティ

    セキュアな業務環境を実現する新標準「Chrome Enterprise Premium」活用ガイド

  3. セキュリティ

    「脱VPN」で実現するゼロトラストセキュリティ!VPNの課題を解消し、安全なリモートアクセスを確立

  4. ビジネスアプリケーション

    ITR調査レポートから紐解く、間違いだらけのDX人材育成--研修だけでは成果にならないその理由は?

  5. セキュリティ

    もはや安全ではないVPN--最新動向に見る「中小企業がランサムウェア被害に遭いやすい」理由

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]