調査

生成AI利用する約6割の組織が外部攻撃リスクを認識--トレンドマイクロ調査

NO BUDGET

2024-12-18 16:27

 トレンドマイクロとNPO法人CIO Loungeは、国内の法人組織を対象に「生成AIとセキュリティに関する意識調査」を行い、その結果を12月17日に発表した。

 調査結果によると、98.4%の組織が生成AIの業務利用をリスクと認識しており、65.7%が生成AIの普及が外部からの攻撃リスクを増大させると考えていることが分かった。具体的なリスクとしては、著作権や肖像権などの法的権利の侵害が63.7%で最も多く、次いで機密情報の入力による情報漏えいが61.3%だった。

 さらに、トレンドマイクロは、生成AIがサイバー攻撃者にとっても多くのメリットをもたらすツールであり、フィッシングメールの作成やマルウェアの生成に利用される可能性があると指摘している。

質問「生成AIを業務で利用する際、リスクとして認識しているものを上位3つまでお答えください」
質問「生成AIを業務で利用する際、リスクとして認識しているものを上位3つまでお答えください」
質問「生成AIの普及により、外部からの攻撃リスクは増大すると思いますか」(単一回答)
質問「生成AIの普及により、外部からの攻撃リスクは増大すると思いますか」(単一回答)

 同調査は、2024年9月にインターネットを通じて実施された。対象は、従業員が500人以上の法人組織の経営者や、セキュリティおよびリスクマネジメントの責任者(部長以上)で、回答者数は300人だった。

 生成AIの業務利用について聞いたところ、77.6%が業務利用を認めていると回答した。従業員規模が大きくなるにつれて、業務利用を認める傾向が強まり、従業員が5000人以上の規模では8割以上が業務利用を認めているという結果だった。5000人以上の規模では8割以上の割合で業務利用を認めているという結果になっている。

 生成AIの具体的な業務利用について聞いたところ、文書(メールや報告書)や資料の作成に利用していると回答した割合が75.5%で最も多かった。

ガイドラインの整備状況(有効回答=233:業務利用を認めている回答者に限定)
ガイドラインの整備状況
(有効回答は233:業務利用を認めている回答者に限定)
生成AIの業務利用に際したセキュリティ教育の実施状況(有効回答=218:業務利用を認めている・ガイドラインを整備している回答者に限定)
生成AIの業務利用に際したセキュリティ教育の実施状況
(有効回答=218:業務利用を認めている・ガイドラインを整備している回答者に限定)

 生成AIの業務利用に関するルールやガイドラインの整備状況、セキュリティ教育の実施状況について聞いたところ、セキュリティ教育を特に実施していない割合は27.1%だった。一方でガイドラインを整備している割合は93.6%に上った。

 トレンドマイクロは、この結果について、一定数の組織がコンプライアンス上の要請から形式的なルールを整備しているものの、それを従業員に伝える体制が構築できていないのではないかと指摘している。この状況を放置すると、ルールが形骸化し、インシデントが発生する可能性が増大することが想定されるとしている。そのため、組織は従業員教育の機会を設け、定期的なフォローアップを行うことが求められるという。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  5. セキュリティ

    Microsoft Copilot for Security--DXをまい進する三井物産が選んだ理由

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]