西海市、「kintone」と生成AIで年間2000時間以上の業務削減効果を実現

NO BUDGET

2024-12-25 07:00

 長崎県西海市は、サイボウズのノーコード/ローコードツール「kintone」を基盤として、生成AIを全庁に導入し、業務効率化を実現した。サイボウズが発表した。

 同市では、かつて一般用途向けの生成AIを導入したものの、答弁書作成などの特定分野に特化した回答の生成ができず、職員が自治体業務で十分に活用しきれない状況だった。そこで、西海クリエイティブカンパニーが提供する自治体向けAIサービス「ばりぐっどくん」を、kintoneの基盤上で利用できるようにした。kintoneを基盤とすることで、利用しやすいユーザーインターフェース(UI)を実現できる。ばりぐっどくんは、同市が公開している過去の情報を追加学習するため、同市の業務に合ったより精度の高いアウトプットが可能だという。

 同市は議会答弁書の作成補助や、画像内の文字起こしなどの業務にばりぐっどくんを活用し、年間2072時間の業務削減効果を生み出した。同市では約9割の職員がkintoneと生成AIの有効性を実感しており、部署、役職を問わず、幅広く活用しているとしている。

西海市が活用するkintoneによる生成AIアプリ「議会答弁_教えてばりぐっどくん」の操作画面
西海市が活用するkintoneによる生成AIアプリ「議会答弁_教えてばりぐっどくん」の操作画面

 現在、同市では両備システムズが提供する「R-Cloud Proxy for kintone」を利用してkintoneにアクセスし、ばりぐっどくんを活用している。LGWAN-ASP経由でkintoneにアクセスすることで、安全な利用環境を確保した。

 同市が活用しているばりぐっどくんは、用途ごとにソリューションが展開されている。さまざまな文章の要点をまとめる「要約ばりぐっどくん」や、音声ファイルからテキスト化する「音声文字起こしばりぐっどくん」、紙媒体の情報をテキスト化する「画像文字起こしばりぐっどくん」などがある。

 例えば、議会答弁書作成においてkintoneで質問を入力し「回答スタート」ボタンを押すだけで、過去の議事録などの公開情報を活用して生成AIが回答を返すという。kintoneを介すことで生成AIが作成した内容を編集できるほか、kintoneのコメント欄を活用し、他部署のメンバーと情報共有やディスカッションが可能だという。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  4. セキュリティ

    「どこから手を付ければよいかわからない」が約半数--セキュリティ運用の自動化導入に向けた実践ガイド

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]