IT企業の年頭所感

規制順守で止まらない、積極的なセキュリティアプローチへの転換--タレス・兼子氏

ZDNET Japan Staff

2025-01-09 15:00

 2025年に向けたIT企業のトップメッセージや年頭所感を紹介する。

タレスDISジャパン クラウドプロテクション&ライセンシング データセキュリティ事業本部 本部長 兼子晃氏

 2024年における生成AIや大規模言語モデル(LLM)の進展、クラウド移行の加速、世界的なデータプライバシー規制の強化、そしてポスト量子暗号(PQC)アルゴリズム標準の最終化は、セキュリティの在り方に大きな変革をもたらしました。これらのトレンドは引き続き加速し、2025年はセキュリティ分野において重要な進化と挑戦の年となることを見据えています。

 2023年12月にタレスはImpervaの買収を完了し、2024年にはこの統合を通じたデータおよびアプリケーションセキュリティのソリューション強化に努めてまいりました。データ暗号化、APIセキュリティ、認証・アクセス管理などの分野で技術をさらに進化させ、世界中のお客様に対し、より強固で包括的なセキュリティエコシステムを提供しています。

 生成AIやLLMが引き続き普及する中で、2025年にはプロンプトインジェクション攻撃や、生成AIを利用した高度なサイバー攻撃が増加することが予想されます。このようなリスクがAIに対する信頼を揺るがす可能性がある一方で、AIツールは脅威検知や行動分析を通じてセキュリティ対策を強化する役割も果たしています。

 同様に、クラウドとAPIの拡大は利便性と効率性を高める一方で、新たな攻撃ベクトルを生み出しています。タレスの2024年度版「クラウドセキュリティ調査」では、国内組織の約4割がクラウドデータの侵害を受けた経験があることが明らかになっており、攻撃がより一般化している状況がうかがえます。また、LLM採用アプリケーションのAPIを狙った不正アクセスや、オープンソースのサプライチェーンを標的とした攻撃も、重要課題として浮上しています。これらに対応するため、企業はAPIの継続的な監視やデータフローの可視化を強化する必要があります。

 さらに、企業はコンプライアンス対応のみならず、リスク検知や対策において、より積極的に取り組むセキュリティアプローチへ転換することが求められています。そこで、私たちはシステム設計の初期段階からセキュリティ対策を取り入れる「セキュリティ・バイ・デザイン」の設計思想に基づき、お客様が規制順守とビジネスリスクの軽減を両立するための支援を行っています。

 タレスでは、AI、量子技術、6G、エッジコンピューティングなどの先端技術における研究開発に年間40億ユーロを投資しています。私たちは、2025年も金融、製造業、小売を含む多様な業界において、お客様のビジネスを保護する取り組みを続けてまいります。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  4. セキュリティ

    「どこから手を付ければよいかわからない」が約半数--セキュリティ運用の自動化導入に向けた実践ガイド

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]