フィッシングサイトのURLを使い回し、少数者が「cn」ドメインを大量登録--2024年下期

ZDNET Japan Staff

2025-04-30 16:37

 セキュリティ企業のドリームアーツは、独自に分析した2024年下期(7~12月)のフィッシング攻撃動向のレポートを発表した。1件のフィッシングサイトURL(IPアドレス形式を除く)を複数メールで使い回している傾向が強まり、少数のドメイン所有者が「cn」ドメインを大量登録していることが判明した。

 同社は、メールやウェブフィルタリングなどのセキュリティソフトを手掛ける。レポートによると、同社が2023年下期~2024年下期に集計しているフィッシングサイトURLの数は減少傾向にあり、2024年下期は同年上期に比べて約3割減少した。

デジタルアーツが集計したフィッシングサイトURLの推移(出典:デジタルアーツ、実数非公開)
デジタルアーツが集計したフィッシングサイトURLの推移(出典:デジタルアーツ、実数非公開)

 他方で、同社が2024年8月~2025年2月に集計した国内818組織の約4億5600万通の受信メールを分析した結果との相関性では、フィッシングメールの数に減少傾向は見られず、同社では、1つのフィッシングサイトURLを複数のフィッシングメールで使い回している傾向が強まったとの見方を示す。実際にそうしたメールを数百万件確認したという。

 また、フィッシングサイトURLのトップレベルドメインを分析したところ、最多は「com」の41.10%で、同年上期の36.91%から増加。特に2位の「cn」は30.51%と、同年上期の12.12%から2倍以上増加した。同社は、約430万ドメインを対象にしたTrancoのトップサイトランキングでは「cn」の割合が1.3%しかなく、フィッシングサイトでは「cn」ドメインのシェアが高いと分析している。

Trancoによる世界主要サイトのトップレベルドメイン割合(左側)とデジタルアーツが集計したフィッシングサイトURLのトップレベルドメイン割合(右側)(出典:デジタルアーツ)
Trancoによる世界主要サイトのトップレベルドメイン割合(左側)とデジタルアーツが集計したフィッシングサイトURLのトップレベルドメイン割合(右側)(出典:デジタルアーツ)

 さらに、「cn」ドメインの所有者について分析したところ、複数ドメイン所有者(所有者が個人名、連絡先がフリーメールアドレスで、一定数以上のドメインを取得している者)の割合は、ドメイン所有者全体の6.3%だったが、「cn」ドメイン全体では36.1%に上っていた。

 同社は、複数ドメイン所有者が今回の集計に含まれていないドメインも多数取得していることを確認したといい、今後も「cn」ドメインを使用したフィッシングサイトが多く確認されるだろうと予想している。

「cn」ドメイン所有者の状況(出典:デジタルアーツ)
「cn」ドメイン所有者の状況(出典:デジタルアーツ)

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]