エンタープライズ
関連記事
-
ガートナーがIT支出に関する2021年版の新たな予測を発表した。2022年のIT支出は4兆5000億ドル(約510兆円)に達するとしている。
2021-10-21 16:11
-
Asana、「Enterprise Work Graph」を発表--チーム間の連携強化を支援
Asanaの「Enterprise Work Graph」は、エンタープライズグレードのセキュリティや管理を実現しながら、チームを横断する目標を達成するために可視化できるツールのスイートだ。
2021-10-21 13:52
-
レッドハット、「OpenShift」アップデートでエッジを重視した新機能など
レッドハットが、「Red Hat OpenStack Platform 16.2」の一般提供開始のほか、「Red Hat OpenShift 4.9」と「Red Hat Advanced Cluster Management for Kubernetes 2.4」について明らかにしている。
2021-10-18 10:48
-
DXが生む新たなリスク--セキュリティ後回しの導入に対する懸念
ビジネスでは効率や利益がセキュリティ対策よりも優先されることがある。リモートワーク移行やデジタルトランスフォーメーションにおけるサイバーセキュリティについて、専門家に聞いた。
2021-10-18 07:30
-
京王百貨店、戦略的情報活用基盤に「Oracle Cloud Infrastructure」を導入
日本オラクルとアシストは9月14日、京王百貨店が全社的な戦略的情報活用基盤の刷新に「Oracle Cloud Infrastructure」(OCI)で提供される「Oracle Autonomous Data Warehouse」(ADW)を導入したと発表した。
2021-09-17 15:13
-
ワークデイ社長が説く「不確実な時代に求められる企業の経営姿勢」とは
今回は、ワークデイ 日本法人社長の正井拓己氏と、McAfee Enterprise 執行役セールスエンジニアリング本部 本部長の櫻井秀光氏の発言を紹介する。
2021-08-27 10:10
-
「NVIDIA AI Enterprise」が正式リリース--NVIDIA認定システムで利用可能
NVIDIAは、「NVIDIA-Certified System」の認定を受けたサーバーで仮想化したAIワークロードを運用するためのソフトウェアスイート「NVIDIA AI Enterprise」の一般公開を開始した。
2021-08-25 13:11
-
IBM、「Telum」プロセッサー発表--AI推論でリアルタイムの不正検出など実現へ
IBMが、人工知能(AI)推論アクセラレーターを搭載した同社初のチップ「IBM Telum」について発表した。
2021-08-24 12:31
-
Google CloudとWorkdayが結んだ戦略的パートナーシップの背景とは
Google CloudとWorkdayによるクラウドサービス事業での戦略的提携は、どのような思惑や背景があるのか。筆者なりに探ってみたい。
2021-08-19 11:22
-
NEC社長が語った「新型コロナの影響と今後のビジネス動向」とは
今回は、NEC 代表取締役 執行役員社長 兼 CEOの森田隆之氏と、日本オラクル 理事クラウド・アプリケーション事業統括CXクラウド事業本部 本部長の桑野祐一郎氏の発言を紹介する。
2021-08-13 11:21
キーワードアクセスランキング
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
「人工知能」が何なのかについての明確な定義は存在しない。人工知能学会のウェブサイトでも、人工知能の定義そのものが「議論の余地がある」とされて...(続きを読む)
-
Amazonが提供するパブリッククラウド「Amazon Web Services」のこと。クラウド上のサーバを使った分だけ利用できる仮想サー...(続きを読む)
-
IT企業が年明けに発表する経営トップによる所感。毎年数多くの年頭所感が寄せられ、総覧するとその年のトピックが見えてくる。...(続きを読む)
-
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)
-
柔軟かつ俊敏にソフトウェアを開発する手法。2人1組でコードを書いていく「ペアプログラミング」、完成後のテストから手がける「テストファースト」...(続きを読む)
-
複数のクラウドサービスプロバイダーとの関係を取りまとめ、維持管理する組織のこと。クラウドブローカーは、クラウドサービスの顧客とクラウドサービ...(続きを読む)
-
「モジュール型」とも呼ばれる。従来のデータセンターは、まず建物を建築し、その中にサーバやネットワーク機器などのハードウェア、付随する空調機器...(続きを読む)
-
原材料の供給から商品が顧客に販売されるまでのプロセス(サプライチェーン)を最適化し、経営効率を高めるための管理手法。またはそのための情報シス...(続きを読む)
-
従業員の私物デバイスを業務でも利用するトレンドを「BYOD(Bring Your Own Device)」という。リサーチ会社のIDCはBY...(続きを読む)