オープンソース
関連記事
-
AlmaLinux、ソースコードの公開方針を変更したレッドハットとの関係に暗雲
レッドハットが「Red Hat Enterprise Linux」のソースコード配付方針を変更したことで、RHELクローンベンダーは対応を迫られている。AlmaLinuxが提出したバグ修正に対するレッドハットの対応は、この問題が一筋縄ではいかないことを示している。
2023-07-27 15:11
-
シンガポール、サンドボックスを活用して生成AIアプリケーションの開発を促進へ
シンガポールで、生成人工知能(AI)アプリケーションの開発とテストに利用できるサンドボックスが、政府機関と企業のそれぞれに提供されることになった。
2023-07-25 12:05
-
Meta、無料で商用利用できる「Llama 2」を発表--マイクロソフトやクアルコムと協業
Metaは米国時間7月18日、同社の大規模言語モデル(LLM)の次世代版である「Llama 2」が、マイクロソフトとの提携の下、無料で商用利用できるようになったことを発表した。
2023-07-19 12:13
-
Meta、大規模言語モデル「LLaMA」の商用版を公開予定か--OpenAIやグーグルに対抗
Metaが開発したAIモデル「LLaMA」の商用利用可能なバージョンが、まもなく公開される見込みだ。
2023-07-18 13:04
-
IBM、企業のビジネスニーズに対応したAIおよびデータプラットフォームを提供
IBMは、ビジネスに対応するAIおよびデータプラットフォームであるIBM watsonxの一般提供を開始したと発表した。
2023-07-14 10:27
-
SUSE、RHEL互換ディストリビューションを開発へ--レッドハットに対抗
レッドハットによる「Red Hat Enterprise Linux」ソースコード一般公開停止への反動が広がる中、SUSEがRHELをフォークする方針を明らかにした。
2023-07-12 12:42
-
オラクル、レッドハットの「RHEL」ソースコード一般公開停止を非難
レッドハットが「Red Hat Enterprise Linux」のソースコードの一般公開を停止することに対し、オラクルはオープンソースの理念に反すると非難した。
2023-07-12 11:28
-
Windowsからの移行を想定して作られたLinux「Ubuntu Cinnamon」
「Ubuntu」の公式フレーバーの1つである「Ubuntu Cinnamon」は、「Windows」から違和感なく乗り換えられることに全力を尽くした「Linux」だ。
2023-06-13 06:30
-
自宅のネットワークで「Linux」サーバーを使うメリットとは
自宅で「Linux」を使うメリットは、単に無料で使えるOSということだけではない。最大のメリットは、プロバイダーに縛られることなく、他人に情報を任せずに済むことだ。
2023-06-02 06:30
-
Neutrix Cloud Japanとサイバートラスト、AlmaLinux OSを最長16年サポートへ
Neutrix Cloud Japanとサイバートラストは、Neutrix Cloud Japanのクラウドサービスで「AlmaLinux OS」を最長16年サポートすると発表した。
2023-06-01 17:00
キーワードアクセスランキング
-
「人工知能」が何なのかについての明確な定義は存在しない。人工知能学会のウェブサイトでも、人工知能の定義そのものが「議論の余地がある」とされて...(続きを読む)
-
IT企業が年明けに発表する経営トップによる所感。毎年数多くの年頭所感が寄せられ、総覧するとその年のトピックが見えてくる。...(続きを読む)
-
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)
-
「Software-Defined Networking」の略。ソフトウェアでネットワークの構成や機能などを定義しようとするコンセプトのこと...(続きを読む)
-
Amazonが提供するパブリッククラウド「Amazon Web Services」のこと。クラウド上のサーバを使った分だけ利用できる仮想サー...(続きを読む)
-
異なる機種間のデータ通信を実現するためにコンピュータが持つべき通信機能を、7階層に分割したモデル。ネットワークの機能を理解するための重要な考...(続きを読む)
-
「Platform as a Service」の略称。CPUやメモリといったハードウェアを仮想的なリソースとしてユーザーに割り当てることに加...(続きを読む)
-
「Software as a Service」の略称。Salesforce.comが提供する顧客情報管理システム(CRM)「Salesfor...(続きを読む)
-
「Bring Your Own Device」の略で、従業員の私物デバイスを業務で利用すること。業務で利用する携帯端末は会社から支給されるケ...(続きを読む)
-
DevOpsとは、世界レベルの信頼性、安定性、セキュリティを維持しながら、開発からテスト、運用までのサイクルを非常に速いフローで実現する一連...(続きを読む)