オープンソース
関連記事
-
-
「ChatGPT」の成功がAIに与える非オープン化の弊害、第一人者のベンジオ氏が警告
OpenAIが開発した話題の人工知能(AI)プログラム「ChatGPT」のソースコードは公開されていない。この点について、オープンソースの伝統が崩れ、倫理的な問題もはらんでいると、AIの第一人者のY・ベンジオ氏が警告を発した。
2023-03-18 06:30
-
84%に少なくても1つの既知の脆弱性、89%が4年以上前のコード--OSSRA調査最新版
8回目となる「オープンソース・セキュリティ&リスク分析レポート」が発表された。OSSを「信頼すると同時に検証せよ。セキュリティはビジネスリスクに直結する。自らの責任でセキュリティを確保すべきだ」という。
2023-03-15 08:00
-
スクウェア・エニックス、「ドラゴンクエストX オンライン」でRHELを採用
スクウェア・エニックスは、社内におけるオープンソース技術採用の促進と社内Linuxのスキルアップを目指す。
2023-03-07 14:10
-
IBM、「GraphQL」API構築支援企業StepZenを買収
IBMがStepZenを買収した。API管理サービス「IBM API Connect」のようなAPIサービスを強化する。
2023-02-16 15:19
-
GitHub、膨大なコードに対応する検索エンジン「Blackbird」を解説
プログラミング言語「Rust」の人気は高まり続けている。そんな中、開発者プラットフォームを手掛けるGitHubは米国時間2月6日、Rustで一から記述したコード検索エンジン「Blackbird」の開発動機などについて解説した。
2023-02-10 09:56
-
オープンソースソフトウェアの現状と課題--Open Source Initiative(OSI)調査
オープンソースソフトウェアはどの程度普及しているのだろうか?本記事では、テクノロジーに携わる872人のプロフェッショナルを対象に、OpenLogic by PerforceとOpen Source Initiative(OSI)が共同で実施した調査から、現状と課題を紹介する。
2023-02-10 06:30
-
「OneNote」の文書を用いてマルウェアを送り込もうとするサイバー攻撃が増加しているという。
2023-02-06 10:18
-
「Linux」でテンプレートを使用してドキュメントを新規作成するには
「Linux」の「Templates」(テンプレート)フォルダーにあるテンプレートを使ってドキュメントを新規作成する方法を解説する。
2023-01-12 07:45
-
ランサムウェアのビジネスモデルが多様化--トレンドマイクロの2023年セキュリティ脅威予測
トレンドマイクロは、2023年の国内外における脅威動向を予測したレポート「2023年セキュリティ脅威予測」を公開した。
2022-12-28 06:30
キーワードアクセスランキング
-
金融(Finance)とテクノロジ(Technology)を掛け合わせた造語。2015年は、メガバンクグループでFintech専門組織の新設...(続きを読む)
-
異なる機種間のデータ通信を実現するためにコンピュータが持つべき通信機能を、7階層に分割したモデル。ネットワークの機能を理解するための重要な考...(続きを読む)
-
Linuxとは、1991年にフィンランドのLinus Torvalds氏が開発した、UNIX互換のOSである。Linuxとはカーネル...(続きを読む)
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
「Bring Your Own Device」の略で、従業員の私物デバイスを業務で利用すること。業務で利用する携帯端末は会社から支給されるケ...(続きを読む)
-
「人工知能」が何なのかについての明確な定義は存在しない。人工知能学会のウェブサイトでも、人工知能の定義そのものが「議論の余地がある」とされて...(続きを読む)
-
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)
-
情報漏えいは、常に/既にIT管理者の頭を悩ませる問題だろう。まず、外部からの攻撃はより巧妙で複雑になっており、いくら気をつけていても、いくら...(続きを読む)
-
Amazonが提供するパブリッククラウド「Amazon Web Services」のこと。クラウド上のサーバを使った分だけ利用できる仮想サー...(続きを読む)
-
IT企業が年明けに発表する経営トップによる所感。毎年数多くの年頭所感が寄せられ、総覧するとその年のトピックが見えてくる。...(続きを読む)