仮想化ソフト
関連記事
-
ヴイエムウェア、新型ファイアウォールを開発--アプリケーションの正規動作に着目
ヴイエムウェアは、アプリケーションの正規動作に着目して脅威に対処する新たなセキュリティ機能「VMware Service-Defined Firewall」を発表した。
2019-03-08 06:00
-
シトリックスの「Windows Virtual Desktop」に関する計画が明らかに
マイクロソフトが提供を予定している「Windows Virtual Desktop」は、同社とパートナーシップを結んでいるCitrixにどのような影響を与えるのだろうか。
2019-01-16 08:00
-
マイクロソフト、FSLogixを買収--「Office 365」の仮想化エクスペリエンスを向上
マイクロソフトは米国時間11月19日、アプリのプロビジョニングを手がけるFSLogixの買収を発表した。買収金額は公表されていない。FSLogixのテクノロジを活用し、「Office 365」の仮想化エクスペリエンスの向上につなげる計画だという。
2018-11-21 09:59
-
「VMware Cloud on AWS」や「VMware Cloud Foundation」に多数の新機能
ヴイエムウェアは「VMworld 2018 Europe」で、「VMware Cloud on AWS」や「Cloud Foundation」などに関する多数の発表を行った。
2018-11-07 12:12
-
日立、社会インフラ向けに高信頼プラットフォーム--vSphereを独自に高信頼化
日立製作所は9月4日、ヴイエムウェアとの協業の成果として、金融、公共、交通をはじめとする社会インフラ分野向けに高信頼プラットフォームを販売すると発表した。
2018-09-07 15:55
-
ライセンス活用ができるCitrixの負荷分散装置--「物理から仮想に無駄なく移行」
Citrixで長らくNetScalerを担当するバイスプレジデントのAbhilash Verma氏が、負荷分散装置におけるIT環境変化への対応を語った。
2018-08-06 06:00
-
NTT Com、「VMware Cloud Foundation」によるクラウドサービスを発表
NTTコミュニケーションズは、企業向けクラウドサービス「Enterprise Cloud」に、VMwareの統合ハイブリッドクラウド基盤を採用するサービスを8月8日から提供する。
2018-07-03 10:29
-
デル、ヴイエムウェアのトラッキングストック取得で再上場を計画か
デルテクノロジーズは傘下のヴイエムウェアのトラッキングストック(事業部門株)を取得し、再び株式上場を目指す計画を進めているという。The Wall Street Journalが米国時間7月1日、複数の情報筋の話として伝えた。
2018-07-02 10:47
-
「HPE Virtualized NonStop」がVMware ESXi 6.5に対応
日本ヒューレット・パッカードは4月26日、無停止サーバの仮想アプライアンス版「HPE Virtualized NonStop」がハイパーバイザー「VMware ESXi 6.5」に対応したと発表した。
2018-05-02 07:05
-
ヴイエムウェア、「vSphere」「vSAN」のアップデート発表--ハイブリッドクラウド管理を強化
ヴイエムウェアが、「VMware vSphere」と「VMware vSAN」それぞれの最新版ついて発表した。ハイブリッドクラウド分野での顧客サポートを強化していく。
2018-04-18 10:43
キーワードアクセスランキング
-
Linuxとは、1991年にフィンランドのLinus Torvalds氏が開発した、UNIX互換のOSである。Linuxとはカーネル...(続きを読む)
-
異なる機種間のデータ通信を実現するためにコンピュータが持つべき通信機能を、7階層に分割したモデル。ネットワークの機能を理解するための重要な考...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
「Bring Your Own Device」の略で、従業員の私物デバイスを業務で利用すること。業務で利用する携帯端末は会社から支給されるケ...(続きを読む)
-
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)
-
Amazonが提供するパブリッククラウド「Amazon Web Services」のこと。クラウド上のサーバを使った分だけ利用できる仮想サー...(続きを読む)
-
金融(Finance)とテクノロジ(Technology)を掛け合わせた造語。2015年は、メガバンクグループでFintech専門組織の新設...(続きを読む)
-
「人工知能」が何なのかについての明確な定義は存在しない。人工知能学会のウェブサイトでも、人工知能の定義そのものが「議論の余地がある」とされて...(続きを読む)
-
「Infrastructure as a Service」の略称。CPUやメモリなどのコンピュータの仮想的なリソースをネットワーク経由で利用...(続きを読む)