完全仮想化
関連記事
-
業務部門がクラウド採用を判断するケースが増加、半数はIT部門を介さずに調達
IT部門ではなく業務部門の判断でクラウドを採用するケースが増加、業務部門の判断で採用した例のうちの半数は、IT部門を介さずに調達している――。IIJのユーザー調査で明らかになっている。
2015-12-18 16:53
-
クラウドネイティブなSaaSアプリケーションの開発が主流になっていくなか、ヴイエムウェアはコンテナ化においてどのような戦略を採用しているのかを解説する。
2015-09-30 07:15
-
企業のデータセンターにおけるワークロードを100%仮想化したいと考えている企業もあるが、話はそう簡単ではない。本記事では、どのようなことが課題となっているのかについて解説する。
2015-09-29 06:30
-
アプリ中心への転換が必要--仮想化環境専用ストレージのTintri、Hyper-Vに対応
ティントリジャパンが提供する仮想化環境専用ストレージが「Hyper-V」にも対応した。VMwareやRed Hatという3つの主要なハイパーバイザに対応したことになる。
2015-03-06 16:17
-
ヴイエムウェア新社長「日本の心と外資系マインドのハイブリッドで価値を提供」
ヴイエムウェア新社長のJon T. Robertson氏は、2015年の注力事業として「クラウドとモバイルを大きな柱に据える」とした上で、「1つのクラウドであらゆるアプリケーションをあらゆるデバイスから利用できる環境を構築できるように支援していく」と語った。
2015-03-03 19:34
-
IT投資額は売上高の2.3%--インテルの取り組みから考えるIT部門の未来像
インテルは同社のIT部門の取り組みをまとめてレポートとして発行している。2014年は「売上高に対するIT投資額は2.3%。2.6%以下という目標を達成している。1人あたりの投資額は1万2700ドルと、昨年の1万2900ドルから減少している」という。
2015-02-25 08:30
-
vSphere 6にOpenStack--ヴイエムウェアが進めるハイブリッドクラウドの現実味
ヴイエムウェアは、仮想化関連製品のメジャーアップデートと“SDDC”に向けた新製品を発表。サーバ仮想化ソフトの最新版「VMware vSphere 6」、仮想ストレージ製品の「VMware Virtual SAN 6」といった新製品が発表された。
2015-02-06 15:32
-
クライアント仮想化率、2018年には5割弱--技術者不足が問題に:IDC調査
2014年の法人向けクライアント市場での仮想化率は26.9%、2018年には48.4%まで上昇する――。IDC Japanが発表した。
2014-12-12 13:48
-
ソフトがシステムを定める形に移行--デルが提唱する「Future-Ready」の有り様
デルは、大阪でイベント「Dell Solutions Roadshow 2014 Osaka」を開催した。基調講演で代表取締役社長の郡信一郎氏が「Future-Ready IT Solutions」をテーマに同社の取り組みを説明した。
2014-11-17 16:47
-
トレンドマイクロ、新アーキテクチャ--ログ分析から対処すべき状況を判断
トレンドマイクロは、SDNなどの仮想化技術と連携して対処を自動化する次世代セキュリティアーキテクチャを開発したという。膨大なセキュリティログの分析結果から対処すべきイベントを高精度で判断する。
2014-11-14 19:41
キーワードアクセスランキング
-
1台のマシン上で複数のマシン構成を仮想的に実現するためのソフトウェア。それぞれで異なるOSを動作させることができる。...(続きを読む)
-
Linuxとは、1991年にフィンランドのLinus Torvalds氏が開発した、UNIX互換のOSである。Linuxとはカーネル...(続きを読む)
-
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)
-
特定の資金調達ラウンドをまとめるベンチャーキャピタル企業または個人投資家。リードインベスターは通常そのラウンドにおいて最大の資金を投資する。...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語。プロジェクトの成功に(あるいは成功確率を上げるために)必要な外部環境や、起こるべきイベントが存在する場合がある。そのイ...(続きを読む)
-
「Software as a Service」の略称。Salesforce.comが提供する顧客情報管理システム(CRM)「Salesfor...(続きを読む)
-
ソフトウェア開発や保守、運用などシステム全般について、業務運営に必要となるエンジニアを要求される期間に応じて提供するサービス。...(続きを読む)
-
ソーシャルメディアの特長や機能を企業の業務に活用する動き。大きくは、企業の外側にいる顧客に向けたものと、企業の内部の情報系システムに向けたも...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
-
IT用語としては、コンピュータやネットワークに存在するセキュリティ上の弱点を指すことが多い。ソフトウェアのバグや、開発時に想定されていなかっ...(続きを読む)