海外コメンタリー

100%の仮想化に向けた課題

Keith Townsend (Special to TechRepublic) 翻訳校正: 村上雅章 野崎裕子

2015-09-29 06:30

 本記事では、企業のデータセンターにおけるワークロードの完全な仮想化を目指す際に直面する数々の問題について、VMwareの2人のエンジニアが「VMworld 2015」で議論した内容を交えて解説する。


提供:iStock/rvlsoft

 仮想化は企業のデータセンターにおける真のイネーブラーとなってきている。サーバの仮想化によってフットプリントの削減とともに、消費電力の削減を含む物理サーバの効率的使用によるコストダウンが実現される。また、アプリケーションの開発や配備にかかる期間も短縮できる。

 仮想化はクラウドコンピューティングの土台となるものだ。そして企業や組織は、自らのデータセンター全体をクラウドベースに移行し、100%の仮想化という目標を達成しなければならないと考えている。

 8月から9月にかけて開催された「VMworld 2015」では、VMwareの2人のエンジニアが100%の仮想化を達成する難しさについて議論していた。本記事では、彼らが語った内容についても言及する。

技術面以外の要素

 データセンターにおけるワークロードの100%を仮想化するという目標を阻む技術面の課題に入る前に、技術面以外の課題について述べておく必要がある。ちなみに、この種の話題はVMworld 2015のセッションでは語られていなかった。

 一部のワークロードの仮想化は、ソフトウェアのライセンスコストが跳ね上がるといった企業運営上の理由で見送らざるを得なくなる場合がある。例を挙げると、企業向けソフトウェアのなかには、仮想化環境におけるクラスタ内のソケット数に基づいてライセンス料金を決定するものもある。このため、32のノードからなるクラスタで、各ノードに4つのソケットを用意する必要がある場合、128ソケット分のライセンス料金が発生する。

 また、技術面以外の課題として、ワークロードのサイズからくる制約もある。あるアプリケーションによって要求されるコンピュートリソースが、組織内にある最大のVMホストのそれに匹敵しているのであれば、当該アプリケーションの仮想化はコスト面で見合わないものとなるはずだ。例えば、96GバイトのRAM容量を必要とする巨大なデータベースサーバがあり、組織内にある最大のVMホストの物理RAM容量が96Gバイトというケースだ。仮想化のメリットが、ワークロードのオーバーヘッドに見合うハイパーバイザの追加コストを上回ることはないのだ。

 技術面以外の最後の課題として、ミッションクリティカルなアプリケーションを取り巻く政治的な問題もある。仮想化が一般化しつつある今日のような状況であっても、一部の人々はミッションクリティカルなアプリケーションはベアメタルハードウェアに配備しなければならないと考えている。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

自社にとって最大のセキュリティ脅威は何ですか

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]