FinTech
関連記事
-
ユーザーとともに進める内製化のかたち--マネーフォワードの開発体制
今回はエンジニア視点から、いかにユーザーと向き合い新しいユーザー体験の創造を目指しているか、その具体的な取り組みを紹介しようと思います。
2017-06-13 07:00
-
金融機関の“劣悪環境”に耐えられないデジタル人材--文明開化の必要
金融機関の“劣悪環境”により、デジタル人材の中から離職する者が出てきたという話が、最近になって複数の金融機関から聞こえてきている。
2017-06-12 07:00
-
「ブロックチェーンという技術はインターネットが第2世代に突入した表れ」。大げさに聞こえるかもしれないが、「ブロックチェーン・レボリューション--ビットコインを支える技術はどのようにビジネスと経済、そして世界を変えるのか」という書籍の共著者が語った内容はさらに踏み込んだものだった。ブロックチェーンは金融機関が占有していた力を人々に取り戻し、電力網をより効率化し、音楽業界の問題を解決し、ジャーナリズムを救うのだという。
2017-06-01 06:30
-
FinTech発展の起爆剤として、銀行によるAPI開放への期待が高まっている。銀行がAPIを本格的に提供するようになった場合、何を目的とし、どのように行うべきなのか、APIの提供で先行するネット企業の事例を参考に考えてみたい。
2017-05-11 07:00
-
「APIファースト」の本質--なぜ銀行がAPIを公開するのか
銀行がスタートアップと連携するためにAPIを公開するなど、 ウェブサービスを展開する上で、APIの重要性が増している。 最高情報責任者(CIO)はAPIエコノミーをどのように考え、何に取り組むべきか。技術動向やシステムの考え方などを解説する。
2017-05-02 07:00
-
銀行はいかにAIや機械学習をビジネスモデルに組み込もうとしているのだろうか。アクセンチュアのレポートでは、銀行幹部ら約600人にインタビューし、AIの使用に関する銀行業界の現状、そして改善していくために何ができるかということについて展望を示している。
2017-04-28 06:30
-
全銀協、「ブロックチェーン連携プラットフォーム」を整備へ--会員行と共有
全銀協は、金融機関やFinTechベンチャー、ITベンダーなどが連携・協働し、ブロックチェーンや分散型台帳を活用したサービスを開発するための環境を整備する。
2017-04-14 11:35
-
日立製作所とみずほ銀行が中小企業向けの融資サービスを開始する。ビジネスメディアサービス「TWX-21」を利用し、日立グループと取引のあるサプライヤー企業向けにみずほ銀行による資金調達支援サービスを提供する。
2017-03-31 14:50
-
「APIはポスト現金社会のATM」--銀行法改正の先にある世界観
金融審議会の金融制度ワーキング・グループで進んでいた、銀行APIを活用する中間的事業者に向けた制度整備は、銀行法案という形で反映され、3月3日に公開されました。これを機に、参照系、更新系ともにAPI化がスピードを上げて進行していくでしょう。
2017-03-27 07:00
-
世界各国の証券規制当局、Fintech関連リスク対応で連携する動き
金融庁は、2月9日、IOSCO(証券監督者国際機構)による「IOSCO Fintechに関するリサーチ報告書」を公表した。
2017-02-26 07:00
キーワードアクセスランキング
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
コンピュータ上で基本的な機能を担うソフトウェアのこと。CPU、メモリ、入出力装置の管理などを行う中核部分を「カーネル」と呼び、OS上で動作す...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語。プロジェクトの成功に(あるいは成功確率を上げるために)必要な外部環境や、起こるべきイベントが存在する場合がある。そのイ...(続きを読む)
-
サーバ仮想化の手法の1つ。ホストOSを別途必要とせず、ハードウェア上で直接稼働する仮想化プラットフォーム。ネイティブハイパーバイザと呼ばれる...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、製品またはサービスが満たすべき動作、外見、性能を説明したものを指す。要求事項とは一般に、プロジェクト...(続きを読む)
-
原材料の供給から商品が顧客に販売されるまでのプロセス(サプライチェーン)を最適化し、経営効率を高めるための管理手法。またはそのための情報シス...(続きを読む)
-
異なる機種間のデータ通信を実現するためにコンピュータが持つべき通信機能を、7階層に分割したモデル。ネットワークの機能を理解するための重要な考...(続きを読む)
-
ユーザーがあらゆる角度からデータを見るための分析手法。ビジネスインテリジェンス/アナリティクスの分野では、これを可能にするレポート作成機能ま...(続きを読む)
-
データを一元的に格納する領域。...(続きを読む)