FinTech
関連記事
-
世界各国の証券規制当局、Fintech関連リスク対応で連携する動き
金融庁は、2月9日、IOSCO(証券監督者国際機構)による「IOSCO Fintechに関するリサーチ報告書」を公表した。
2017-02-26 07:00
-
AIで従来型の銀行業務の無人化目指す--伊FinTech新興企業Euklidの試み
機械学習を活用したビットコイン投資を手がけるイタリアの新興企業Euklidは、従来型の銀行業務を人工知能(AI)を使って実現しようとしている。本記事では、同社の考えと、イタリアのさまざまなFinTech企業を紹介する。
2017-01-29 06:30
-
国内のメガバンクがパブリッククラウドを採用し始めた。2016年5月に三井住友銀行が採用したのに続き、先ごろ三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)も採用を決めたとの報道があった。この動き、どこまで広がるか。
2017-01-26 12:00
-
勘定系システム「BankVision」でウェブAPI公開サービス:ユニシス
日本ユニシスは、オープン勘定系システム「BankVision」のウェブAPI公開サービスを開始。BankVisionの機能をウェブAPI化してシステム外部からのリアルタイムに呼び出しに対応する。
2017-01-20 17:59
-
-
IT企業の年頭所感(4)--グローバルに広がる機会と脅威に対応する
日本テラデータ、ソフトバンク、CTC、カスペルスキー、Absolute、日本TCSの年頭所感を紹介する。
2017-01-11 12:46
-
金融分野で存在感高まるビッグデータ--その理由やトレンドを考察
金融サービス分野ではビッグデータ関連のアプリケーションやベンダーに注目が集まっている。本記事ではこのトレンドを、アーキテクチャや規制、意思決定、スピードに対するニーズといった観点から考察している。
2017-01-11 07:30
-
「生体認証ブーム」に「おつり貯金」--2017年以降のFinTechを予想
前回は、2016年のFinTechの動きを振り返りました。今回は、2017年とそれ以降の動きを考えてみましょう。
2017-01-04 07:00
-
2017年のFinTech--イノベーションを実現するための6つの論点
デジタル化の進展による消費者のリテラシー向上とニーズの変化、その一方でIT投資が参入障壁となりにくくなった状況の中、従来金融機関が提供してこなかった領域や顧客セグメントに対し、新たな付加価値をつけた金融類似サービスを提供するプレーヤーが現れ、金融ビジネスにイノベーションを起こしつつある。
2017-01-01 08:00
-
FinTechの法整備が進み、実行フェーズに移った2016年
2016年を振り返って一番大きいのは、金融庁が中心となり、FinTechに関連する様々な制度の整備が進んだことです。法整備は2015年から続いていたテーマですが、5月25日の銀行法の改正により、銀行による事業会社への出資制限が緩和されたため、銀行がIT企業に投資しやすくなりました。
2016-12-28 07:00
キーワードアクセスランキング
-
金融(Finance)とテクノロジ(Technology)を掛け合わせた造語。2015年は、メガバンクグループでFintech専門組織の新設...(続きを読む)
-
異なる機種間のデータ通信を実現するためにコンピュータが持つべき通信機能を、7階層に分割したモデル。ネットワークの機能を理解するための重要な考...(続きを読む)
-
Linuxとは、1991年にフィンランドのLinus Torvalds氏が開発した、UNIX互換のOSである。Linuxとはカーネル...(続きを読む)
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
「Bring Your Own Device」の略で、従業員の私物デバイスを業務で利用すること。業務で利用する携帯端末は会社から支給されるケ...(続きを読む)
-
「人工知能」が何なのかについての明確な定義は存在しない。人工知能学会のウェブサイトでも、人工知能の定義そのものが「議論の余地がある」とされて...(続きを読む)
-
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)
-
情報漏えいは、常に/既にIT管理者の頭を悩ませる問題だろう。まず、外部からの攻撃はより巧妙で複雑になっており、いくら気をつけていても、いくら...(続きを読む)
-
Amazonが提供するパブリッククラウド「Amazon Web Services」のこと。クラウド上のサーバを使った分だけ利用できる仮想サー...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)