Google Atmosphere Tokyo
関連記事
-
Googleが示す機械学習による新たな働き方--「AIの重要性に気づいた企業が生き残る」
Googleは、同社の企業向け製品や活用事例などを紹介するイベント「Google Atmosphere Tokyo 2016」を開催した。「Googleの機械学習テクノロジーが変える新しい働き方」と題するセッションでは、人工知能(AI)技術を「Google Apps for Work」へ適用することで得られる効果などについて語られた。
2016-06-15 16:30
-
クラウドで「柔よく剛を制す」:Google Atmosphere Tokyo 2016基調講演
グーグルは6月14~15日、ワークスタイル変革にフォーカスしたイベント「Google Atmosphere Tokyo 2016」を都内で開催。ワークスタイル変革こそ技術・経営革新に必要な要素と捉え、自社のモダンツール活用こそ「働く」を変えるプラットフォームになると訴えた。本稿で初日14日に行われた基調講演の内容をお送りする。
2016-06-15 07:30
-
ツールだけでは不足、労働実態も可視化--危機感を共有して働き方を変えるANA
ANAがワークスタイル変革を進めているのは、グローバル化の強化などで横断化、多様化している経営課題を解消していくために、組織を挙げて全力で取り組むことが必要という判断があるからだ。
2015-07-06 07:15
-
企業はもっとスマートになれる--経産省とグーグルが語る女性の活躍の在り方
イベント「Google Atmosphere Tokyo 2015」で日本女性の労働現場の在り方が語られた。女性を含めた人材の多様性が企業経営にプラスの影響を与えるという。
2015-07-03 07:30
-
競争力向上を目指すべき--過去から考えるワークスタイル変革の在り方
1990年代初頭にグループウェアが登場して以来、絶えず唱えられながらも突破できないワークスタイルの変革の壁について、プライスウォーターハウスクーパースでディレクターを務める藤田泰嗣氏が解説した。
2015-06-30 07:30
-
TOTO、アシックス、ミサワホームはなぜGoogle Appsを選んだのか?
TOTO、アシックス、ミサワホームは「Google Apps」を活用している。その背景や効果、今後について3社のIT部門のリーダーが語った。
2015-06-29 13:01
-
イベント「Atmosphere」に見るGoogle for Workの現在
グーグルはイベント「Google Atmosphere Tokyo 2015」を開催。4回目のAtmosphereは「働き方のこれからが、ここで見つかる」をテーマに企業や組織のリーダーを対象にしている。
2015-06-18 13:06
-
デジタルに精通した企業は、売上も収益性も平均以上--Google Atmosphere基調講演
働き方の、これから。―Transforming Work”をテーマに開催された、Google主催のイベント「Google Atmosphere Tokyo 2014」。基調講演では、7人の講演者がITやクラウド、モバイルを軸とした将来の働き方に関する講演を行った。
2014-08-11 14:54
-
「ポストPC時代の業務端末はChromebookが本命」--グーグルが強調
「Google Atmosphere Tokyo 2014」の開催2日目のブレイクアウトセッションでは、Chrome OSをベースにした「Chromebook」の有用性が強調された。
2014-08-07 07:00
-
海外売上比率70%を目指すクボタ、Appsで基盤作り--賢くグーグルを使い倒す
「Google Atmosphere Tokyo 2014」2日目の基調講演には、米Googleのエンタープライズ部門の主要メンバーのほか、クボタや富士フイルムなどのユーザー企業も登壇した。
2014-08-01 19:00
キーワードアクセスランキング
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)
-
特定の資金調達ラウンドをまとめるベンチャーキャピタル企業または個人投資家。リードインベスターは通常そのラウンドにおいて最大の資金を投資する。...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
-
仮想化用語。ソフトウェア側で仮想のハードウェアデバイスを実装すること。このデバイスから実際の物理ハードウェアデバイスに対応付けることができる...(続きを読む)
-
「Infrastructure as a Service」の略称。CPUやメモリなどのコンピュータの仮想的なリソースをネットワーク経由で利用...(続きを読む)
-
プロジェクトによって生み出される具体的な成果のこと。すべてのプロジェクトは成果物を生み出す。成果物は、文書、計画、コンピュータシステム、建築...(続きを読む)
-
異なる機種間のデータ通信を実現するためにコンピュータが持つべき通信機能を、7階層に分割したモデル。ネットワークの機能を理解するための重要な考...(続きを読む)
-
仮想化用語。VMwareにおけるモードの1つである。これはゲストOS上で動作しているアプリケーションを、あたかもホストOS上で動作しているか...(続きを読む)
-
リモートサーバ上で動作し、インターネット接続されたPCやシンクライアントからアクセスできる、インターネットベースやウェブベースのアプリケーシ...(続きを読む)