SaaS
関連記事
-
AIによる業務変革や日本の事業拡大を推進する--ワークデイのエッシェンバックCEO
ワークデイのCEOを務めるカール・エッシェンバック氏は、日本を最重要市場と位置付ける。次世代AI基盤の展開や日本での事業戦略などを尋ねた。
2024-11-07 06:00
-
ソフトウェア開発で考える「事業・技術・組織」の最適化--不動産バーティカルSaaSの例
この連載ではバーティカルSaaSを例に、開発プロセス、課題感や具体的な改善策などをお伝えします。今回は、これまでに見えてきた「事業・技術・組織」を適合させていくことの重要性や価値について紹介します。
2024-11-06 06:00
-
ウィズセキュア、セールスフォースのデータを保護するデータセンターを国内に開設
ウィズセキュアは、日本のセールスフォース利用者の機密データを保護するためのデータセンターを国内に開設すると発表した。
2024-10-30 10:07
-
AIとUXが一体化--ワークデイの最高製品責任者に聞く、エージェントで製品開発はどう変わるのか
ワークデイの年次イベントでは、AIが最大のニュースとなった。同社は、AIを加速・支援・変革で利用するという。製品開発の行方を最高プロダクト責任者に聞いた。
2024-10-24 06:00
-
セールスフォース、汎用LLMコネクターをリリース--NTTやNECとも連携開始
セールスフォース・ジャパンは、各種大規模言語モデル(LLM)と連携する汎用コネクター「Salesforce LLM Open Connector」を国内で提供する。
2024-10-22 13:02
-
日本企業のDXを「クラウドERP」で支援したい--ワークデイ日本法人の古市社長
人事管理を中心とした「クラウドERP」でこれまで成長を遂げてきたWorkday。だが、この市場は激戦区だ。これから同社が一層存在感を高めていくためのポイントは何か。同社日本法人社長の古市力氏に聞いた。
2024-10-18 06:00
-
不動産バーティカルSaaSに見るアーキテクチャーと開発体制の変革、意思決定・実行プロセス
日進月歩のソフトウェア開発の現場では、アーキテクチャーの最適解の模索が続けられています。この連載ではバーティカルSaaSを例に、開発プロセス、課題感や具体的な改善策などをお伝えします。
2024-10-03 06:00
-
HPE、「Aruba」の機能でサードパーティーのネットワーク機器も監視対応へ
日本ヒューレット・パッカードは、Arubaのネットワーク管理サービスで、シスコやジュニパー、パロアルトネットワークスなどの製品にも対応することを発表した。
2024-09-30 15:20
-
セールスフォースのデータやアプリを守る最新のセキュリティ対策術
ビジネスの屋台骨となっているSalesforceを効果的に活用する上で欠かせないデータやアプリケーションを守るセキュリティ対策セミナーを10月8日に開催します。
2024-09-24 11:00
-
キャディ、AIを活用した製造業向け見積もりクラウドサービスを開始
キャディは、AIを活用した製造業向けの見積もりクラウドサービス「CADDi Quote」の正式提供を開始した。履歴データなどをAIが分析して最適な発注先候補の提示などを行う。
2024-09-17 14:51
キーワードアクセスランキング
-
金融(Finance)とテクノロジ(Technology)を掛け合わせた造語。2015年は、メガバンクグループでFintech専門組織の新設...(続きを読む)
-
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)
-
原材料の供給から商品が顧客に販売されるまでのプロセス(サプライチェーン)を最適化し、経営効率を高めるための管理手法。またはそのための情報シス...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
-
「Infrastructure as a Service」の略称。CPUやメモリなどのコンピュータの仮想的なリソースをネットワーク経由で利用...(続きを読む)
-
Linuxとは、1991年にフィンランドのLinus Torvalds氏が開発した、UNIX互換のOSである。Linuxとはカーネル...(続きを読む)
-
「Software-Defined Networking」の略。ソフトウェアでネットワークの構成や機能などを定義しようとするコンセプトのこと...(続きを読む)
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
「人工知能」が何なのかについての明確な定義は存在しない。人工知能学会のウェブサイトでも、人工知能の定義そのものが「議論の余地がある」とされて...(続きを読む)
-
情報漏えいは、常に/既にIT管理者の頭を悩ませる問題だろう。まず、外部からの攻撃はより巧妙で複雑になっており、いくら気をつけていても、いくら...(続きを読む)