VMWorld
関連記事
-
「VMware Cloud on AWS」提供開始、マルチクラウドサービス拡充など--VMworld
ヴイエムウェアは、ラスベガスで開催中のVMworldカンファレンスで「VMware Cloud」関連の製品やサービス拡充について発表した。
2017-08-29 11:25
-
仮想化技術のVMwareが脱仮想化を図ってSDDC(ソフトウェア定義データセンター)構想を打ち出して5年、サーバに加えてネットワークとストレージの仮想化で実現するSDDCは、同社のクラウドとコンテナの戦略の土台もなしている。
2016-09-29 07:30
-
アナリストが見た「VMworld 2016」--ハイパーバイザーとコンテナは共存
VMwareの年次イベント「VMworld 2016」は、主力製品の「vSphere」よりも、コンテナ、マルチクラウド環境での管理が目玉となった。このようなVMwareの動きを「市場をよくみている」と評価するのが調査会社の株式会社アイ・ティ・アール(ITR)でプリンシパル・アナリストを務める生熊清司氏だ。イベント会場で生熊氏にVMwareの戦略を評価していただいた。
2016-09-27 07:30
-
Dell、EMCの狭間も独自性守る--VMworld 2016フォトレポート
VMwareの年次カンファレンス「VMworld 2016」が8月28日から9月1日まで米ラスベガスで開催された。本イベントは例年サンフランシスコで開催されてきたが、規模の拡大に伴い今年はラスベガスに。2万3000人が参加した。
2016-09-07 08:05
-
クロスクラウド戦略との関係--VMwareのネットワーク/ストレージ仮想化事業
VMwareは、SDDCの下でネットワーク、ストレージにも仮想化を拡大している。「VMworld 2016」で、ネットワーク仮想化とストレージ仮想化のトップが進捗を話した。
2016-09-05 08:30
-
コンテナの波がエンタープライズシステムへ--VMwareのコンテナ戦略を強化
VMwareがコンテナ時代の戦略を打ち出して1年、米ラスベガスで開催中の「VMworld 2016」ではコンテナ分野で同社が進める2つの製品でアップデートを発表した。
2016-09-02 08:28
-
サプライズ登壇のマイケル・デル--VMwareの独立性を強調
Dellが670億ドルをはたいて買収するEMC。この取引はEMC傘下であるVMwareにどのような影響を与えるのか。Dellの会長兼最高経営責任者(CEO)、Michael Dell氏がサプライズで登場。VMwareのCEO、Pat Gelsinger氏と”better together”としてメリットを説明した。
2016-08-31 11:28
-
デルとEMCは米国時間8月30日、中国商務部(MOFCOM)がデルによるEMCの買収を承認したことを発表した。9月7日に買収が完了する見込みだ。
2016-08-31 10:55
-
ヴイエムウェア、「vSphere」や「Horizon」「Workspace ONE」の機能強化を発表
ヴイエムウェアは統合エンドポイント管理(UEM)に向けた新たなアプローチを開始したと発表した。これは「Windows 10」搭載機器に対するサポートの簡素化を目的としたものだ。また、「VMware Horizon」や「VMware Workspace ONE」のアップデートを発表するとともに、「VMware Integrated OpenStack 3」を披露した。
2016-08-31 10:20
-
IBMとの提携強化--自由と管理の両立をテーマにVMworld開幕
米VMwareは、米ラスベガスで年次カンファレンス「VMworld 2016」を開幕した。初日の基調講演では、同社が進めてきたSDDCをさらに進め、複数のパブリッククラウドを管理する「Cross-Cloud Architecture」を打ち出し、それを具現化する製品を発表した。
2016-08-30 16:37
キーワードアクセスランキング
-
「人工知能」が何なのかについての明確な定義は存在しない。人工知能学会のウェブサイトでも、人工知能の定義そのものが「議論の余地がある」とされて...(続きを読む)
-
IT企業が年明けに発表する経営トップによる所感。毎年数多くの年頭所感が寄せられ、総覧するとその年のトピックが見えてくる。...(続きを読む)
-
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)
-
「Software-Defined Networking」の略。ソフトウェアでネットワークの構成や機能などを定義しようとするコンセプトのこと...(続きを読む)
-
Amazonが提供するパブリッククラウド「Amazon Web Services」のこと。クラウド上のサーバを使った分だけ利用できる仮想サー...(続きを読む)
-
「Infrastructure as a Service」の略称。CPUやメモリなどのコンピュータの仮想的なリソースをネットワーク経由で利用...(続きを読む)
-
異なる機種間のデータ通信を実現するためにコンピュータが持つべき通信機能を、7階層に分割したモデル。ネットワークの機能を理解するための重要な考...(続きを読む)
-
「Platform as a Service」の略称。CPUやメモリといったハードウェアを仮想的なリソースとしてユーザーに割り当てることに加...(続きを読む)
-
「Software as a Service」の略称。Salesforce.comが提供する顧客情報管理システム(CRM)「Salesfor...(続きを読む)
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)