VMWorld
関連記事
-
ヴイエムウェア、マルチクラウド管理の「Cross-Cloud Services」などを発表
VMwareは今週、ラスベガスで開催中の「VMworld」カンファレンスで各種の製品群を発表したが、最も注目すべきなのは、企業がVMwareの製品を利用してすべてのコンピュートリソースを管理するようになるのかということだ。
2016-08-30 11:55
-
デル、シンクライアント新機種とシンクライアントOS最新版などを発表
デルは5月24日、米国ラスベガスで開催されたCitrix Synergy 2016において、新たな仮想ワークスペース製品と既存製品の最新版を発表した。
2016-06-03 15:30
-
-
画で振り返るVMworld 2015--ソフトウェア定義データセンターを2時間で
米VMwareは年次イベント「VMworld 2015」を開催。世界88カ国から2万3000人以上の参加者が集まった。様子を写真で振り返る。
2015-10-01 07:00
-
ゲルシンガーCEOの勝ち抜く施策--VMworld 2015
米VMwareがサンフランシスコにて開催中の「VMworld 2015」2日目、同社は米Microsoftと共同で取り組んでいるプロジェクトを発表した。最高経営責任者のPat Gelsinger氏がデジタルビジネスに必要な要素について語った。
2015-09-05 07:00
-
コンテナ向け仮想化基盤「Photon Platform」の狙い--VMworld 2015
クラウドネイティブアプリケーションに向けた新たな仮想化基盤として「Photon Platform」を発表した。
2015-09-03 07:00
-
ヴイエムウェア、モバイル強化をアピール--「Windows 10」との連携も
ヴイエムウェアは米国時間9月1日、当地で開催中の「VMWorld」で多数の製品を発表しデモを行った。同社が進める「Any App, Any Device」(あらゆるアプリ、あらゆる端末)戦略を支えるものだ。
2015-09-02 10:59
-
ヴイエムウェア、パブリッククラウド「vCloud Air」を強化
ヴイエムウェアは、同社のパブリッククラウドサービスである「VMware vCloud Air」に複数の新サービスを追加した。
2015-09-02 10:25
-
ヴイエムウェアの思い描くハイブリッドクラウド戦略--VMworld 2015基調講演
ヴイエムウェアは米国時間8月31日、年次カンファレンスVMworld 2015で、ハイブリッドクラウドに関する構想と、複数の新サービスを発表した。あらゆるアプリをあらゆる端末上で常時動作させることを目指すという。
2015-09-01 14:51
-
ヒューレット・パッカード(HP)は米国時間8月31日、サンフランシスコで開催中の「VMworld 2015」で、ヴイエムウェアとのサーバ分野における提携を拡大し、ネットワーク仮想化プラットフォーム「VMware NSX」を推進していくと発表した。
2015-09-01 11:52
キーワードアクセスランキング
-
Linuxとは、1991年にフィンランドのLinus Torvalds氏が開発した、UNIX互換のOSである。Linuxとはカーネル...(続きを読む)
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)
-
「Infrastructure as a Service」の略称。CPUやメモリなどのコンピュータの仮想的なリソースをネットワーク経由で利用...(続きを読む)
-
「Platform as a Service」の略称。CPUやメモリといったハードウェアを仮想的なリソースとしてユーザーに割り当てることに加...(続きを読む)
-
「Software-Defined Networking」の略。ソフトウェアでネットワークの構成や機能などを定義しようとするコンセプトのこと...(続きを読む)
-
情報システムにおけるバックアップとは、サーバダウンなどのシステム障害が発生してデータを失ってしまう事態に備え、データの複製をあらかじめ作成し...(続きを読む)
-
情報漏えいは、常に/既にIT管理者の頭を悩ませる問題だろう。まず、外部からの攻撃はより巧妙で複雑になっており、いくら気をつけていても、いくら...(続きを読む)
-
Amazonが提供するパブリッククラウド「Amazon Web Services」のこと。クラウド上のサーバを使った分だけ利用できる仮想サー...(続きを読む)
-
「Bring Your Own Device」の略で、従業員の私物デバイスを業務で利用すること。業務で利用する携帯端末は会社から支給されるケ...(続きを読む)