ZDNetスペシャル : レポート
Special PR
記事一覧
-
Windowsで簡単にRuby on Rails:Instant Rails+Aptana
Web IDE - Aptanaは、JavaScriptやHTML、XML、そしてCSSなどをカバーするEclipseベースの統合開発環境である。コード補完も可能というすぐれものだ。本稿ではInstant Railsによる環境の構築から、Aptana IDEによるRuby on Railsの開発支援までをお届けする。
2007-07-10 09:00
-
フリーソフトウェア財団は米国時間6月29日、GNU General Public Licenseのバージョン3(GPL 3)をリリースした。われわれは、ストールマン氏とFSFが知的財産に反対するあまり、行き過ぎた動きに出たかどうかということについて間もなく知ることになるだろう。
2007-07-05 18:45
-
AptanaはAptanaの提供するEclipseベースの統合開発環境。HTML/XML/CSS/JavaScriptなどの編集に対応し、FTPクライアントの機能も統合するなどWeb開発に特化している。本稿ではAptanaが提供する機能のうち、最近特に注目を集めているAbobe AIRに関する開発支援機能にフォーカスしたレビューをお届けしたい。
2007-07-03 15:35
-
マイクロソフトは数年前からオープンソースを攻撃しているが、おそらく最も議論されていない点は、マイクロソフトが自社製品で実現する密な統合がオープンソースにはないという点だろう。
2007-07-02 23:08
-
OSS導入の切り札「SpikeSourceコアスタック」の真価に迫る--第4回:より強固なパートナーシップを形成していくNECとSpikeSource両社における事業戦略
中堅・中小(SMB)市場向けのOSSソリューションとしてNECが提供している「SpikeSourceコアスタック」。その開発元である米SpikeSourceのCEOであるKim Polese氏が5月末に開催された「LinuxWorld Expo/Tokyo 2007」に合わせて来日した。そこでアライアンスパートナーとして事業展開するNECとの現状、今後の計画や期待される点などを伺った。
2007-06-21 12:00
-
“OSSが一番な盛んな県”を目指す新潟から生まれた「Niigata Linux」のこれから
OSSを軸とした地方での取り組みが見受けられるようになっているが、新潟では、Linuxのディストリビューションそのものを開発してしまおうという取り組みが続けられている。その名前は「Niigata Linux」――。
2007-05-31 12:54
-
OSS導入の切り札「SpikeSourceコアスタック」の真価に迫る--第3回:パートナー制度で「SpikeSourceコアスタック」の利用価値を引き上げる
前回の内容でも触れたとおり、NECでは「SpikeSourceコアスタック」とこの上で稼動するアプリケーションをセットで動作検証し、提供する「SpikeSource連携ソリューション」のビジネスに本腰を入れようとしている。その際、OSSアプリケーションだけでなく、ユーザーにとって慣れ親しんだ商用の業務アプリケーションも「SpikeSourceコアスタック」上で稼動させたいというニーズに、当然応える必要が生まれてくる。そこでNECでは、商用の業務アプケーションを提供しているISVやSIer、販売代理店などと
2007-05-30 12:50
-
オープンソース陣営による特許侵害を主張したマイクロソフトの狙いは?
自社の特許235件をオープンソースのソフトウェアが侵害しているとするマイクロソフトの発言が注目を集めている。しかし、具体的にどの特許かを明らかにしていないため、交渉のための非現実的な要求として批判する声もある。
2007-05-29 12:39
-
オープンソースチップ計画--「OpenSPARC」を進めるサンの勝算
初期の段階で成果が出ているサンのオープンソースチップ計画。GNU General Public License(GPL)を選択し、「OpenSPARC」プロジェクトを進めるサンが数々の難問にどのように対応しようとしているのか検証する。
2007-05-24 16:00
-
GPLv3の中心弁護士E・モグレン氏:「FSFへの支援は変わりなく続ける」
Red Hat Summitで演壇に立ちGPLv3について語ったエベン・モグレン氏は、顧問弁護士からの辞任が報道されたフリーソフトウェア財団(FSF)とは、決別したわけではなく少し離れた立場から変わらず支援していく意向だという。
2007-05-22 18:55
-
オープンソース開発支援ツールの利用は4割--日経SYSTEMSの調査で明らかに
「最も使われている開発支援ツールは?」「ツール選定のポイントは?」……日経SYSTEMSが、日本のITエンジニアによる開発支援ツールの利用実態に関する調査を実施し、その結果をまとめた。
2007-05-17 15:27
-
OSS導入の切り札「SpikeSourceコアスタック」の真価に迫る--第2回:「SpikeSource連携ソリューション」で、OSS環境下での業務アプリ導入がさらに容易に
利用したいOSS業務アプリケーションが明確になっているユーザーの負担を軽減できないか。その答えとして、「SpikeSourceコアスタック」と業務アプリケーションをセットにした「SpikeSource連携ソリューション」の提供がスタートした。
2007-04-16 18:40
-
OSS導入の切り札「SpikeSourceコアスタック」の真価に迫る--第1回:OSSとプラットフォームのセットで安心の稼動環境を提供
NECが提供を開始した「SpikeSourceコアスタック」は、中堅・中小企業のOSS導入や活用に道を開く製品として期待を集めている。同製品のメリットについて、NEC、OSS推進センターのグループマネージャー、高橋千恵子氏に伺った。
2007-03-16 16:42
-
CPUライセンスは死滅するのか--オラクルの価格改定の背景を探る
Oracleがデータベース製品の一部の価格を改訂し、これまでプロセッサのコア数で課金していたCPUライセンスを、プロセッサのソケット数で課金するとした。この背景には何があるのか。
2007-03-12 12:08
-
注目を集めるオープンソースの仮想化ソフトウェア「KVM」、その成功の可能性は?
4カ月前にはほぼ無名だったオープンソースの仮想化ソフトウェア「KVM」が注目を集めている。支持者にはライナス・トーバルズ氏やレッドハットなど、そうそうたる面々が並ぶが、今後の道のりは決して平坦ではないようだ。
2007-03-08 20:51
企画広告 PR
-
すべてのチームの可能性を解き放つ
ワークスタイル変革の仕組みを体系的に提示
いまこそ組織を構成する「人」の変革の時 -
チャットに続く国内デファクトに?
日本語に特化した音声認識AIを搭載!
LINEの法人向けAI議事録作成ツール登場 -
儲けられるから止められない
増え続けるサンラムウェア攻撃
最優先で実施すべき対策とは? -
攻撃者が狙うのは部品化したS/W
いま注目されるソフトウェア品質管理
その背景と、これからのセキュリティ戦略 -
得意の“使いこなし力”を解放する!
ジャパン・アズ・ナンバーワン・アゲイン
AI時代に日本企業が選択すべきシナリオ -
AI PCがビジネス環境を一変させる
ビジネスを意識した仕様+HP独自のAI機能
マシンのライフサイクルも考えれば導入は今 -
利用抑止には限界が
シャドーAIによるセキュリティリスクへ
ブラウザ上での制御という現実解