課題解決のためのUI/UX
Special PR
記事一覧
-
ゆがんだグラフと「だます」デザイン--混乱や誤解を招かないために
音声認識・合成技術の進歩、自然言語処理(NLP)技術全般の発展、デバイスの低価格化などにより、計算機を使った音声対話システムが広く使われるようになってきている。今回はそのようなシステムのエクスペリエンスからいろいろと考えてみたい。
2019-07-03 07:00
-
対話型UIのメリット・デメリット--自然言語処理で変わるユーザー体験
音声認識・合成技術の進歩、自然言語処理(NLP)技術全般の発展、デバイスの低価格化などにより、計算機を使った音声対話システムが広く使われるようになってきている。今回はそのようなシステムのエクスペリエンスからいろいろと考えてみたい。
2019-06-10 07:00
-
名前がユーザー体験に与える影響力--どのように言葉をデザインすべきか
人の思考や気分などにある種の「枠」を与えるのが、「名前を付ける」ことによる効果の一つである。名前などの言葉の付け方や選び方などもユーザーエクスペリエンス(UX)を考える上でおろそかにできない。今回は、名前や言葉にまつわる事柄を考察する。
2019-05-07 07:00
-
日々の業務で使われる社内システムのUXの改善は、直接的あるいは間接的に業務効率などに影響を与えるため、その効果も大きいはずである。だが、それを考慮して社内システムを設計したという話をほとんど聞かない。今回はその辺りの問題を考えてみたい。
2019-04-15 07:00
-
「消極的な人」のユーザー体験を考える--ハードルはどこにあるのか
人の性格や考えはそれぞれ違う。自分と異なる考え方をする他人の思考をたどるのはもちろん簡単ではない。今回は、消極的なユーザーについて考えてみる。
2019-03-15 07:00
-
最近のニュースでプログラミング言語の「COBOL」が話題になった。また、2020年から小学校でプログラミング教育が実施されるという話題もある。計算機(=コンピュータ)をどう動かすかを決めるのが「プログラム」であり、それを作るのが「プログラミング」の役割だ。当然、そこにもさまざまなユーザーエクスペリエンス(UX)が生じる。
2019-02-07 07:00
-
「『ユーザー視点で考える』『ユーザーのニーズを理解する』というのは、単純に『ユーザーの声を聞く・ユーザーの意見を取り入れる』ことではない」ということである。今回は、その点を掘り下げていきたい。
2019-01-16 07:00
-
UI/UX視点で「習熟感・上達感」を考える--システムやアプリにどう影響するか
今回は、UI/UX視点で「習熟感・上達感」について考察する。システムやアプリケーションの設計にどのような影響を及ぼすのだろうか。
2018-12-13 07:00
-
勘違いや操作ミスを引き起こし、集中力や注意力を無駄に消耗させることもある「Bad UI」。今回は、Bad UIを6つのパターンに分類して紹介する。
2018-11-07 07:00
企画広告 PR
-

だから、再び繋げる――
Broadcomが突きつける分断と対症療法の限界
統合の設計で挑む防御の再定義と支援の実装 -

セキュリティ投資の価値最大化へ
人材不足、リスクの複雑化・高度化...
悩める企業へのセキュリティ戦略のヒント -

境界も、対象も、手法も変わる
Broadcomが描く「変化前提」の守りの設計
TD SYNNEXと挑む、次代の実装と運用支援 -

静かに忍び寄る新たなランサム被害
TD SYNNEXが語る攻撃実態と守りの全体像
SymantecとCarbon Blackで挑む多層防御 -

どうするAI時代のセキュリティ
AI活用が加速、次世代へ進化する働き方
組織をまもるブラウザ起点のセキュリティ -

攻撃者は防御の盲点を突いてくる
よくある4つのケースを例に解説
ブラウザを狙うサイバー攻撃の具体的リスク -

運用の“当たり前”を変える
証跡ツール15年連続シェアNo.1
録画+文章、その先に見据える運用の未来 -

攻撃者が狙うのは部品化したS/W
いま注目されるソフトウェア品質管理
その背景と、これからのセキュリティ戦略 -

いま、求められる理想と現実の両立
高度化・複雑化する脅威に存在する共通項へ
真価を発揮するブラウザ起点のセキュリティ

