課題解決のためのUI/UX
Special PR
記事一覧
-
ゆがんだグラフと「だます」デザイン--混乱や誤解を招かないために
音声認識・合成技術の進歩、自然言語処理(NLP)技術全般の発展、デバイスの低価格化などにより、計算機を使った音声対話システムが広く使われるようになってきている。今回はそのようなシステムのエクスペリエンスからいろいろと考えてみたい。
2019-07-03 07:00
-
対話型UIのメリット・デメリット--自然言語処理で変わるユーザー体験
音声認識・合成技術の進歩、自然言語処理(NLP)技術全般の発展、デバイスの低価格化などにより、計算機を使った音声対話システムが広く使われるようになってきている。今回はそのようなシステムのエクスペリエンスからいろいろと考えてみたい。
2019-06-10 07:00
-
名前がユーザー体験に与える影響力--どのように言葉をデザインすべきか
人の思考や気分などにある種の「枠」を与えるのが、「名前を付ける」ことによる効果の一つである。名前などの言葉の付け方や選び方などもユーザーエクスペリエンス(UX)を考える上でおろそかにできない。今回は、名前や言葉にまつわる事柄を考察する。
2019-05-07 07:00
-
日々の業務で使われる社内システムのUXの改善は、直接的あるいは間接的に業務効率などに影響を与えるため、その効果も大きいはずである。だが、それを考慮して社内システムを設計したという話をほとんど聞かない。今回はその辺りの問題を考えてみたい。
2019-04-15 07:00
-
「消極的な人」のユーザー体験を考える--ハードルはどこにあるのか
人の性格や考えはそれぞれ違う。自分と異なる考え方をする他人の思考をたどるのはもちろん簡単ではない。今回は、消極的なユーザーについて考えてみる。
2019-03-15 07:00
-
最近のニュースでプログラミング言語の「COBOL」が話題になった。また、2020年から小学校でプログラミング教育が実施されるという話題もある。計算機(=コンピュータ)をどう動かすかを決めるのが「プログラム」であり、それを作るのが「プログラミング」の役割だ。当然、そこにもさまざまなユーザーエクスペリエンス(UX)が生じる。
2019-02-07 07:00
-
「『ユーザー視点で考える』『ユーザーのニーズを理解する』というのは、単純に『ユーザーの声を聞く・ユーザーの意見を取り入れる』ことではない」ということである。今回は、その点を掘り下げていきたい。
2019-01-16 07:00
-
UI/UX視点で「習熟感・上達感」を考える--システムやアプリにどう影響するか
今回は、UI/UX視点で「習熟感・上達感」について考察する。システムやアプリケーションの設計にどのような影響を及ぼすのだろうか。
2018-12-13 07:00
-
勘違いや操作ミスを引き起こし、集中力や注意力を無駄に消耗させることもある「Bad UI」。今回は、Bad UIを6つのパターンに分類して紹介する。
2018-11-07 07:00
企画特集 PR
-
いままさに社会にとっての転換点
新たな価値の創造を妨げるモノを許さない
DXの価値を最大化する攻めのセキュリティ -
請求書がきてからでは遅い
クラウド環境の不正利用を防ぎ安全に利用
マンガで解説!クラウド運用管理の要点 -
明日からではもう遅い?!
クラウドファーストが当たり前の時代
いま直ぐに見直すべきセキュリティのあり方 -
特集:IT最適化への道
成功の秘訣をその道のプロが解説
カギとなるのはシステムの「見える化」 -
講演の見どころを紹介
セキュリティ強化とコスト削減を
両立するためのアプローチを紹介 -
データの散在と非常率運用がネック
企業のDXをITが妨げる喜劇を回避するために
キーマンが明かすデータ管理基盤の重要性 -
保育業界のDX(前編)
スマート保育はどこまで進んでいるのか
サービスとアーキテクチャに迫る -
連載!プロが語るストレージ戦略
第二回:DX時代のデータ活用とデータ運用
注目される階層型データ基盤のとは何か -
連載!プロが語るストレージ戦略
第三回:コンテナ環境におけるストレージ
意外と知られていない重要性を詳解する -
いまさら聞けない「PPAP」
なぜ危険?なぜダメ?なぜ禁止?
PPAP運用の危険性と改善策 -
さあ、クラウドで解決しよう。
Google Cloud が提案する、業務最適化と
イノベーションの実現ヒントが盛り沢山! -
内部不正や不注意をどう防ぐ?
コンプライアンスやガバナンスの実践を
技術の進化がサポート -
話題のセキュリティ事故体験ゲーム
朝日インタラクティブ社の社長&役員が実演
はたして結果・感想はいかに? -
保育業界のDX(後編)
プロダクトに尖ったアーキテクチャは必要か
強味を見出しスタートアップの最前線へ -
利便性とセキュリティの両立
ゼロトラストとWVDを組み合わせて
リモートワーク環境をさらにセキュアに -
デジタルを当たり前と言えるか?
現状を非効率を変える機会と捉え行動する
これが今、成長できる企業の共通項 -
ビッグデータ最前線!
これからのビジネスを左右する
データ活用の基礎から応用までを紹介 -
連載!プロが語るストレージ戦略
第一回:データ保護の重要性と対策
基幹システムのデータを論理破壊から守る -
いまあるデータで身近な業務をDX
小さくはじめて大きく育てる
デザインシンキングからはじめるアプローチ -
IDaaSって何?
Identityマスターへの道4回目は
ID管理ををシンプルにする方法を紹介 -
企業DXのキモはクラウドにあり
クラウド導入を成功に導くフレームワーク
初めて使う方向けにポイントを紹介 -
次の一手はこれだ!
ZDNet×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス -
セキュリティの今を知る
特集企画 ZDNet Japan Security Trend Spring
繋がる世界のデータセキュリティの最前線 -
ゼロトラストに不可欠なID管理
Azure ADのメリットと使い方のポイントを
分かりやすく解説 -
モバイルデバイスもターゲットに!
テレワークで広がる守るべきものの領域
いま最適なセキュリティ対策のあり方を考察