失われた経験知とノウハウ--現場力の回復をITで支援する日立の挑戦

冨田秀継(編集部)

2010-12-10 15:01

 「現場力の回復が望まれている。日立は現場力をITで支える」

 こう語るのは日立製作所の吉村誠氏(アプリケーション基盤ソフトウェア本部 第2AP基盤ソフト設計部 担当部長)。「ZDNet Japan カンファレンス 〜BPMが高める現場力と経営力〜」において、「現場の課題解決実例を通じたシステム改善アプローチ」をテーマに講演する。

 講演では、とある企業(A社)のビジネスプロセス改革をITで支援した事例が紹介される。

日立製作所の吉村誠氏 日立製作所の吉村誠氏

 A社では、M&Aを繰り返した結果、情報システム部門にさまざまな課題が発生していた。日立では、同社のユーザーでもあったA社の中に入り込み、現場でブレインストーミングを重ね、新たな情報システムにビジネスプロセスを落とし込んでいった。ブレインストーミングでの生の声を踏まえた上で、M&Aという経営背景をうまくまとめ、現場力を支えるITの提案を果たしたという吉村氏が、そのプロセスを紹介する講演だ。

 「現場」がもつ不安には様々な要因がある。吉村氏はその代表例として、団塊世代の大量退職、リーマンショック以降の経営悪化による人員削減などを挙げ、現場を支えてきた経験知やノウハウが失われてきていると述べている。一方で、非正規社員の増加、グローバル化による海外オペレーションの増加などを要因として、安全の毀損や品質問題、サービスの劣化といったリスクが現場には潜んでいるとも言う。

 吉村氏によれば、情報システムの役割は「コンピュータを使って業務を効率化する」という言葉に集約できる。業務とは、「作業(人)」と「もの(情報)」との組み合わせで成り立っており、その作業情報の「流れ(プロセス)」が積み重なって企業は活動しているという。

 「情報システムは、プロセスとプロセスをつなげることで、効率化と精度の向上を達成するためのもの」であり、「自動化や品質の向上にも寄与する」と吉村氏は述べる。

 講演ではA社情報システム部門の課題把握、対策方針の策定、日立の支援方針、システム開発や運用のPDCA改善策など、実例に基づいたビジネスプロセス管理(BPM)のあり方が語られる予定だ。

 カンファレンス参加の申し込みは、「ZDNet Japan カンファレンス 〜BPMが高める現場力と経営力〜」から。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Google Chrome Enterprise が実現するゼロトラスト セキュリティの最新実情

  2. セキュリティ

    ブラウザの可能性を Google Chrome Enterprise で追究、セキュリティ実現には?

  3. ビジネスアプリケーション

    NTTグループが17万ユーザーの決裁システムを抜本的に改革、プロジェクトの鍵を握るサービスとは

  4. モバイル

    目前の「Windows 10」サポート終了、「Windows 11」への移行負担を解消する最適解とは

  5. ビジネスアプリケーション

    ITSM徹底解説!ビジネスに関わる全ての方へ--「ITSMクイックスタートガイド」

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]