Linux開発者らがカーネルコアの欠陥公表MLを開設

Robert Lemos(CNET News.com)

2005-02-03 12:44

 Linuxカーネルの開発者らは今週、セキュリティ関連のメーリングリスト(ML)を立ち上げ、今後同オープンソースOSのコア部分に脆弱性が見つかった際には、このMLを通じて情報を公表することになった。

 カーネル開発チーム宛には大量の電子メールが送られてくるが、そのなかにセキュリティの欠陥に関する報告が紛れ込んでしまわないかという懸念の声が一部の開発者から上がっていた。まもなく発表予定のこのMLは、こうした懸念に対処するためのもの。

 Open Source Development Lab(OSDL)で働くLinuxカーネル開発者のChris Wrightは、「われわれは、プロセスを可能な限りオープンにすることを目指している。場合によっては、影響を確実に把握し、公表前に修正を用意できるよう、セキュリティの脆弱性を非公開で報告したいこともある。このMLは、こうした情報の流れを円滑にし、セキュリティ情報が完全に無視されることのないよう設置される」と述べている。

 カーネル内部のセキュリティ問題についてはこのメーリングリストが窓口になるが、その開設にあたっては、リストをどこまで公開すべきかについて数週間前からさまざまな検討が行われてきた。

 セキュリティ関連問題の開示については、カーネル開発グループと、ソフトウェアコミュニティ全体の双方で激しい議論が戦わされた。「人気の高いソフトウェアのバグを公にすることはインターネットのセキュリティに打撃を与える」との意見もあれば、「欠陥は一般的に開発手順の不備とセキュリティの軽視が原因だ」と指摘する声もあった。

 現在、商用ソフトウェア業界では、欠陥を発見したセキュリティ研究者らに対し、ソフトウェアベンダーが修正を用意してアップデートをリリースするまで、脆弱性の詳細を公表しないように求めている。しかし、オリジナルのLinuxカーネルを開発したLinus Torvaldsは、Linuxの開発でこのようなアプローチをとることを非難している。

 同氏はCNET News.comが先日行った電子メールでのインタビューに答え、「個人的には可能な限り情報を開示するほうが好ましいと思うし、そのほうが不安がない。このためには、一定レベルのセキュリティが必要となる。また、どの時点でもこのレベルのセキュリティに不安を感じる人はいて、彼らは情報開示に反論する傾向がある」と述べていた。

 商用ソフトウェアメーカーや、「Vendor-sec」というLinuxベンダーのセキュリティリストと比べても、Linuxカーネル開発チームはTorvaldsの言うような情報開示を積極的に目標としてとり入れようとしているようだ。

 このリストに関する声明の原稿のなかで、カーネル開発チームは次のように述べている。「われわれは可能な限りすみやかにバグに関する情報を完全に公表するほうが好ましいと考える。バグやその修正パッチが十分に理解されていない段階では、それに関する情報の開示を遅らせることが理にかなっている。その解決策が十分にテストされていない場合や、ベンダーとの調整が不十分な場合も同じことがいえる。しかしながら、こうした情報開示の遅れは短期間--具体的には数日間にとどめるべきで、何週間も何カ月も遅らせるべきではない」(同声明)

この記事は海外CNET Networks発のニュースをCNET Japanが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. ビジネスアプリケーション

    生成 AI 「Gemini」活用メリット、職種別・役職別のプロンプトも一挙に紹介

  2. セキュリティ

    まずは“交渉術”を磨くこと!情報セキュリティ担当者の使命を果たすための必須事項とは

  3. セキュリティ

    迫るISMS新規格への移行期限--ISO/IEC27001改訂の意味と求められる対応策とは

  4. セキュリティ

    マンガで分かる「クラウド型WAF」の特徴と仕組み、有効活用するポイントも解説

  5. ビジネスアプリケーション

    急速に進むIT運用におけるAI・生成AIの活用--実態調査から見るユーザー企業の課題と将来展望

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]