日本AMD、「インテルの行為は消費者の選択の自由を制限するものだ」

藤本京子(CNET Japan編集部)

2005-03-08 20:17

 日本AMDは3月8日、公正取引委員会がインテルに対して行った排除勧告を支持すると発表した。この勧告は、インテルが日本国内のパソコンメーカー5社にリベートなどの資金提供を行うことで、自社製品の採用率を高めようとしたことに対して発動されたもの。

 AMDでは、「今回の勧告により、2000年から2002年にかけてAMDの市場シェアが増大したことを契機として、インテルが違法なビジネス活動を行い、公正な市場環境を歪め、日本および海外の消費者の選択の自由を制限していたことが明らかになった」としている。

 米AMD 法務担当エグゼクティブバイスプレジデント 兼 最高総務責任者のトーマス・マッコイ氏は、「公正取引委員会は、インテルの行為が日本におけるマイクロプロセッサ市場の公正な競争環境を歪め、競争を不当に制限していたと認定した。インテルの行為は、日本のみならず、世界のPCユーザーの利益を害した。市場での地位を不当に利用して消費者の選択の自由を制限することは、到底容認されるべきでない。各国の独禁当局は、自国の市場も同様の被害を受けていないかどうか、慎重に調査するべきだ」と述べている。

 同氏はさらに、「消費者に対するデメリットは明らかだ。PCメーカーによるプロセッサ選択の自由を妨害することによって、インテルは全世界の消費者がそれぞれのニーズにあったコンピュータを選択する自由を妨げた。市場で圧倒的なシェアを持つ企業が、競合他社を排除するために人為的に市場シェアを設定する行為は、言うまでもなく世界の独占禁止法に違反している」としている。

 なおインテルは、ヨーロッパ市場においても独占禁止法に違反した疑いがあるとして、2004年欧州委員会より調査を受けている。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

  4. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

  5. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]