JIIMAなど、電子証明書/タイムスタンプ発行業者の紹介サービス

ニューズフロント

2005-05-13 17:02

 日本画像情報マネジメント協会(JIIMA)は、e-文書法対応の電子署名用電子証明書発行業者およびタイムスタンプ発行業者を指定し、会員と文書情報管理士に紹介するサービスを7月に始める。JIIMAと、サービス運営にかかわる日本ベリサイン、日本電子公証機構、PFUの4組織が5月13日に明らかにしたもの。

 文書情報管理士とは、文書情報における作成・取得、配布と活用、保存・処分に至るライフサイクル管理に携わり、実務に即応した文書情報マネジメントシステム構築を行う人材のことで、JIIMAは文書情報管理士の資格を審査している。4月のe-文書法の施行に伴い、文書情報管理士は紙文書として保存された税務関連書類をスキャナーで読み取り、電子文書化する業務を行う。電子署名用電子証明書の発行やタイムスタンプの発行は、電子文書化する際の要件となる。

 電子署名に関しては、日本ベリサインを発行局とし、電子署名法特定認定認証事業者である日本電子公証機構の電子証明書発行サービス「iPROVE」を指定する。同サービスの発行する電子証明書の有効期間は、文書情報管理士向けが5年、一般利用者向けが1年または5年となっており、「特定認証事業としては最長」(4組織)という。

 タイムスタンプ発行業者としては、日本データ通信協会の「タイムビジネス信頼・安心認定制度」認定を取得したPFUを指定し、タイムスタンプ発行サービス「PFU タイムスタンプサービス」を紹介する。

 また、JIIMAは、全国7カ所で「e-文書法対応セミナー」を開催するほか、e-文書法対応に向けた「国税関係書類の電子化文書取扱ガイドライン(案)」を機関誌やウェブサイトに掲載するなどして、e-文書法の啓もうを図る。

日本画像情報マネジメント協会のプレスリリース

日本ベリサイン

日本電子公証機構

PFU

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

  4. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

  5. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]