テンアートニがWindows向け高可用性クラスタリング・ソフトの新版を出荷

日川佳三(編集部)

2005-07-05 18:03

 テンアートニは7月5日、Windows向けの高可用性クラスタリング・ソフトの新版「LifeKeeper for Windows v5.0」を出荷した。価格は60万円(税抜)。2005年12月末までのキャンペーン価格は48万円(税抜)。

 新版での機能強化点は以下の通り。(1)LifeKeeperの実行環境の安定稼動のため、UNIXエミュレーション環境を「Cygwin」に変更した。(2)処理を引き継ぐコンピュータへのディスク複製の設定を、クラスタリングの設定GUIに統合した。従来は独立した別々のGUIから設定するしかなかった。(3)ネットワーク管理プロトコルSNMPのMIBデータベースを用意した。これにより、システムダウンや処理の引継ぎが起こった際にSNMPマネージャに通知できるようになった。

 LifeKeeperはインタープリタ言語処理系であるKSH(Korn Shell)とPerlのスクリプトとして実装した高可用性クラスタリング・ソフトである。今回、KSHとPerlを動作させるUNIXエミュレーション環境をCygwinにした。LifeKeeperの高可用性機能は、最大32ノードまでのActive-ActiveまたはActive-Standby。ディスクはローカル・ディスクに限る。共有ディスクかミラーリングのいずれかで使え、NASは使えない。生死確認のハートビート手段は、TCPのほか、シリアル経由とディスク経由でデータを渡す。

 新版ではまた、需要が高かったオプション製品2種類を最初から製品にバンドルした。ミラーリングソフト「LifeKeeper Data Replication」と、IIS(Internet Information Services)をクラスタ構成で使うための「Microsoft IIS Recovery Kit」である。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. 経営

    風向きが変わった「Microsoft 365」のデータ保護戦略、最適なバックアップ対策の進め方

  2. セキュリティ

    2023年のサイバー脅威予測!注目すべき新たな攻撃トレンド「CaaS」という恐るべきビジネスモデル

  3. 経営

    5分でわかる、レポート作成の心得!成果至上主義のせっかちな上司も納得のレポートとは

  4. 運用管理

    AWS、GCP、Azureを中心としたクラウドネイティブ環境における5つのセキュリティ強化策

  5. 経営

    「脱PPAP」で三井ホームが導入、先進機能が統合されたメールセキュリティ対策とは

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]