IBMとレッドハット、Linux開発ベンダーの支援で提携

Dinesh C. Sharma (Special to CNET News.com)

2005-09-20 14:04

 IBMとRed Hatは、発展途上国の独立系ソフトウェアベンダーによるLinuxベースのソリューション開発を支援するプログラムを立ち上げた。

 両社は米国時間16日に発表したこのプログラムに基づき、技術資源や導入サービスを開発者に提供していく。両社によれば、このプログラムは、開発者が自らのアプリケーションを、IBM製のソフトウェアや「Red Hat Enterprise Linux」上に移植したり、これらのソフトウェア上で稼働させたりすることを支援するものだという。IBMはLinuxシステムやネットワーク管理などの領域をカバーするチュートリアルを29本、またRed Hatはエンタープライズ向け製品のコピーやテクノロジー・パートナープログラムへのアクセスを提供する。

 このプログラムは、IBMが北京/上海/広州(中国)、バンガロール(インド)、ソウル、東京、 マサチューセッツ州ウォルサム/シカゴ/カリフォルニア州サンマテオ(米国)、シドニー、ハースリー(英国)、パリ、シュトゥットガルト(ドイツ)、モスクワ、アムステルダムの各地域に開設するInnovation Centerで提供される:

 IBMでInnovation Center部門のプログラムディレクターを務めるTodd Chaseは、声明のなかで「Red Hatとのコラボレーションにより、世界中の開発者コミュニティはIBMのInnovation Centerにおいて、自作のアプリケーションを試験したり、動作の保証を行ったりすることができるようになる。顧客にとっては、既存の環境に手頃な価格のLinuxアプリケーションを適用させるうえでの選択肢が広がる」と述べた。

この記事は海外CNET Networks発のニュースを編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  5. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]