MS、ソフトウェア相互運用性で委員会--ITベンダー25社で結成

文:Martin LaMonica(CNET News.com) 翻訳校正:編集部

2006-11-15 16:13

 Microsoftは、製品の相互運用性の問題を解決することを目的とした諮問委員会を他の技術ベンダーとともに設置する。

 「Interop Vendor Alliance」と呼ばれるこのプロジェクトは、Microsoftがバルセロナで開催するカンファレンスにおいて現地時間11月14日に発表された。

 Microsoft幹部によると、この委員会は25名の委員で活動を開始し、既存ソフトウェアを協調させることをその目的とするという。

 Microsoftの相互運用性担当シニアディレクタであるJason Matusow氏は、「(相互運用性に関する)議論において、顧客からの要望の1つに相互運用性についてベンダーと協力して前向きに検討してほしいというものがあった」と述べた。

 委員会の発足に携わったMicrosoftのビジネス開発マネージャーSam Rosenbalm氏によると、この委員会は既存の標準化団体に代わろうとするものではなく、その目的はむしろ相互運用性の問題を明らかにし、それに対する対処法を推奨することにあるという。

 「標準規格が存在しても、製品を利用してみると必ずしもその通りに動作するわけではないという顧客からの指摘が多い」と同氏は述べた。

 委員会に参加するベンダーには、Sun Microsystems、Novell、SugarCRMなどがある。Microsoftとこれらの企業は、互いの製品の相互運用性を保証するために正式に提携済みである。

 その他の参加企業には、オープンソースの仮想化を専門とするXenSource、Xcalia、Software AG、Siemens、Citrix、BEA Systems、CA、Advanced Micro Devices(AMD)がある。

 ここ数年Microsoftは、Windowsベースのソフトウェアを、オープンソースプロバイダーを含む他のベンダーの製品上でも動作させようと積極的に取り組んでいる。

 Rosenbalm氏によると、Microsoftは他の大手技術プロバイダーにも委員会に参加してもらうよう、働きかけているという。

この記事は海外CNET Networks発のニュースを編集部が日本向けに編集したものです。 海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    KADOKAWAらの事例に学ぶ、2024年サイバー攻撃の傾向と対策

  2. セキュリティ

    MDMのよくある“12の悩み”を解決!Apple製品のMDMに「Jamf」を選ぶべき理由を教えます

  3. ビジネスアプリケーション

    生成AIをビジネスにどう活かす?基礎理解から活用事例までを網羅した実践ガイド

  4. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  5. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]