ユニファイドコミュニケーション(UC)はIT業界における新たな流行語であるが、それは実際に何を意味するのだろうか?UCを導入するにはVoIPが必要なのだろうか、それとも逆にVoIPを導入するのにUCが必要なのだろうか?UCは、ビジネスの世界におけるVoIPの普及をどのように後押しているのだろうか?今回は、Deb ShinderがVoIPとUCの関係を説明するとともに、こういった疑問に答えている。
ユニファイドメッセージングやUMとも呼ばれるユニファイドコミュニケーション(UC)はIT業界における新たな流行語であるが、それは実際に何を意味するのだろうか?この質問に対する答えは、問いを向ける先によって違うだろう。例えば、ベンダーは自分たちの売りたい商品に応じて用語の定義を独自に変更する傾向がある。しかし、ほとんどの定義によればUCはボイスメールや電子メール、ファクス、インスタントメッセージ、ビデオ会議などのさまざまなコミュニケーション手段を1つのインターフェースおよび/またはレポジトリに統合する能力のことである。
とは言うものの、企業においてユニファイドコミュニケーションソリューションを実現する方法はいくつもある。最も簡単な形式のものでは、電子メールクライアントを通じてファクスやボイスメールメッセージにアクセスする機能が提供されている。より洗練されたものでは、電子メールの内容を電話で聞くという機能だけではなく、口述した内容を電子メールやインスタントメッセージ、ファクス、ボイスメッセージとして返信するという高度な機能も提供されている。
UCの導入にあたっては、通常の電話システムの利用が可能であるため、VoIPが必須というわけではない。とは言うものの、VoIPが導入されていた方がユーザーの利便性が向上する。VoIPサービスには電子メールへのボイスメール転送メカニズムや、Find Me Follow Me(FMFM)機能など、UCシステムの機能がすでに搭載されている。さらに、VoIPが導入されていれば、従来の電話サービスに依存するUC製品を利用する場合に比べて、スケーラビリティが向上するうえ、より優れた統合を実現できる。
電子メールに代表される非同期通信を、電話といったリアルタイムの通信と組み合わせようとすると、ある種の難しい問題が発生する。しかし、ユーザーはより高い柔軟性を手にし、ユーザー間のメッセージの受信や処理、送信を各自に適した方法で行えるようになる。
企業環境におけるUCの利用
驚くほどのことではないが、UCの導入は中小企業よりも大企業の方が進んでいる。UCを導入することでエンドユーザーの日常をよりシンプルなものにし、運用や維持にかかるコストや、間接費を削減することが可能になるものの、中小企業にとっては当初かなりのコストがかかり、ややこしいものとなる可能性もある。しかし、この分野の競争が激しくなり、UC製品の価格が下がってきたことで、中小企業でもVoIPをベースとしたUCの導入が進んでいる。
UCシステムの標準的な機能のいくつかは、生産性を大幅に向上させることができるものであり、そのメリットは顧客やパートナー、ベンダーとの間や企業内における毎日の(またはより頻繁な)コミュニケーションに依存している企業において顕著である。UCシステムによってユーザーは以下のようなことが可能になる。
- 電子メールやボイスメールメッセージ、ファクスなどにアクセスする際に、同じデバイスおよびインターフェースを使用することができる
- メッセージや発信者に優先順位をつけ、優先度の高いメッセージを先に取り出して迅速に対応することができる
- メッセージングシステムを切り替えることなくメッセージに応答したり、通話中にメッセージを転送することができる
- ボイスメッセージを電子メールの添付ファイルとして他のユーザーに送信することができる。これには、アシスタントなどの特定人物が常にそのボイスメッセージのコピーを受信するよう自動転送を設定する機能も含まれている
- 複数の宛先へのメッセージ送信を1通話で行うことができる
- テキストから音声への変換機能を用いて、電子メールのメッセージを電話で聞くことができる
- 電子メールへの返信として電話で口述した内容を送信することができる
- 新たに受信したファクスに関する情報を電話で聞くことができる
- どのようなコンピュータやモバイル機器の電子メールクライアントからでもファクスを閲覧することができる
- ファクスを電子メールの添付ファイルとして転送することができる
- ボイスメールメッセージや電子メールメッセージ、ファクスの受信をポケットベルや携帯電話に通知することができる