Linuxでゼロから作るメールサーバ--第8話:メールサーバの設定 - (page 6)

サイオステクノロジー Linuxシステムテクノロジー部

2007-07-24 08:00

メール送受信をテストしてみよう!

服:Thunderbirdの設定を行って送受信が行えるかテストしてみます。

赤:あのー、メールアドレスって何になるの?

服:あ、そうだそうだ、アカウントを作成しないと。先輩、「adduser」コマンドで作ればいいですか?

先輩:おう。

08-10 adduserコマンドを使って、システムにアカウントを追加する。このアカウント名が「akai@eo3ke.com」のようにドメイン名とつながってメールアドレスになる。

服:Thunderbirdの設定をするから、赤井は、オレのプライベートのメールアドレスから送ってみてくれ。

赤:よし、送るぞ。

服:お、きたきた。これに返信……と。

赤:こっちも、きたよ!

先輩:これで、メールサーバの立ち上げは完了だ! 2人ともよくやったな。

赤、服:いぇ〜い!

服:先輩、ありがとうございました!

赤:案外簡単だったよね……って、僕が言うのもなんだけど。

先輩:この後はどうするんだ?

赤:とりあえず、これで電話の他に、メールでの注文が受けられるようになったので、2人でお客様まわりをするところから始めます!

服:営業活動かあ〜! いよいよだな。

先輩:そうか、がんばれよ。

赤、服:はい、がんばります!

 この後、赤井君と服部君はウェブでの日本酒の販売を開始、順調に販売数を伸ばしていくことになります。その後、赤井酒蔵のお酒は名酒として、全世界に知られることになりますが、それはまた別のお話……。

(Linuxでゼロから作るメールサーバ・完)

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    マンガで解説!情シスが悩む「Microsoft 365/Copilot」の有効活用に役立つ支援策

  2. 運用管理

    データベース管理の課題を一挙に解決!効率化と柔軟性を両立する新しいアプローチとは

  3. セキュリティ

    セキュリティに対する意識や対策状況の違いが浮き彫り--日米豪における情報セキュリティの実態を調査

  4. セキュリティ

    もはや安全ではないVPN--最新動向に見る「中小企業がランサムウェア被害に遭いやすい」理由

  5. ビジネスアプリケーション

    AIエージェントの課題に対応、生成AIの活用を推進するための5つのデータガバナンス戦略

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]