TurboLinux10Dです。
Turbo10が入っているHDDの中身をデバイスごとに圧縮してコピーし、パーティションを切ってフォーマットしたHDDにその圧縮ファイルをコピーして解凍してみました。
どうやら正常に動くことはあるようです。
/sbin/fdisk -l で見ると、
/dev/hda1 がブート
/dev/hda2 がスワップ
/dev/hda3 がデータ領域?となっています。
/dev/hda3の中は、/homeやら/etcやら見慣れたものが入っています。
この中の/bootが空っぽの時があります。
/dev/hda1を見ると、「正常に動作しているマシンの/dev/hda3の中の/boot」と同じものが入っているように見えます。
/dev/hda3の中の/bootは、/dev/hda1の中にリンクを張っているのでしょうか。
とりあえず、空っぽだから・見た目同じだからといって、圧縮した/dev/hda1の中のブート関連のファイルを/dev/hda3/bootの中で解凍するのは間違いですか?

/etc/fstab を見ればわかると思いますが、
/dev/hda3 のmount先が、/ で
/dev/hda1 のmount先が、/boot になっているはずです。
/boot を別パーティションにしなければ、 /dev/hda3 をマウントした中にある /boot 内に解凍しても問題ありません。
ただ、ブートローダの設定が必要になりますが・・・
要するにシンボリックリンクかどうかが判ればいいのかな?
コマンドラインで
# ls -F
と打つとシンボリックリンクなら File名の後ろに @が付くはず
さらに
# ls -l や
# ls -L
で見れば判るかと思いますが??