人気SNSの招待状から始まる被害--子どもの被害も想定されるスパム傾向

荒浪一城

2007-12-26 18:09

 経済産業省所管の財団法人日本産業協会が12月に発表した統計によれば、日本産業協会が設置した迷惑メール受信用端末(モニター機)が受信した迷惑メール数は、10月に過去最高(6万1千超)を記録したものの、11月は国内発、海外発ともに10月を下回ったという。受信減の要因として、海外発のメールに著しい減少傾向が見られたためだという。

 国内発では、11月も迷惑メール送信者が、個人名などを用いてISPと契約し、取得した固定IPアドレスからの迷惑メールの送信が行われていることが確認されたという。また、送信者は複数の固定IPアドレスを、送信の際に使い分けていることも判明した。こうした行為は契約ISPへの通知により一旦は送信が止まるもの、異なる個人名で新たな固定IPを取得し、送信を繰り返している行為が確認されているという。

 媒体別受信数推移では、パソコンによる受信が主流となっている。これは、携帯各社が迷惑メール対策を導入したことが功を奏したもので、2006年後半以降は携帯端末とパソコンの受信数が逆転している。

 悪質なメールのトレンドとしては、芸能情報などを装ったメールが挙げられている。このメールから、一見普通のサイトや人気ブログに誘導する手法で、Webページの画像や文字をクリックすると、いつの間にかアダルトサイトに登録されてしまう「ワンクリック詐欺」「ツークリック詐欺」が増加傾向にあるという。

 日本産業協会では、実際は有料でありながら「全て無料で使える!」などの表現でサイトへの登録を促すメールやサイトは、消費者に誤認を与えることから、特定商取引法第12条「誇大広告等の禁止」に該当する可能性があると警告。また、「無料メール送信」をクリックすることで有料のサービスに登録させることは、特定商取引法第14条「意に反して契約の申し込みをさせようとする行為」に該当する可能性があるとしている。

 このほかの傾向としては、大手SNSと類似するサイトの増加が挙げられる。心当たりのない招待状メールを受け取ったときには注意が必要だ。また、メールアドレスや電話番号などを安易に知らせると、大量の迷惑メール、ショートメールを受信することになるだけでなく、無用なトラブルに巻き込まれる可能性があることも指摘されている。

 日本産業協会では、子どもが不意打ち的に有害サイトの被害にあわないよう、フィルタリング機能の利用を勧めている。パソコン向けには、フィルタリングソフトや、フィルタリングサービスなど、さまざまな方法があり、携帯電話向けには各携帯キャリアがフィルタリングサービスを提供している。

 実際にトラブルやいたずらに巻き込まれた場合には、「消費生活センター」、または「日本産業協会 相談室」へ相談しよう。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    KADOKAWAらの事例に学ぶ、2024年サイバー攻撃の傾向と対策

  2. セキュリティ

    MDMのよくある“12の悩み”を解決!Apple製品のMDMに「Jamf」を選ぶべき理由を教えます

  3. ビジネスアプリケーション

    生成AIをビジネスにどう活かす?基礎理解から活用事例までを網羅した実践ガイド

  4. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  5. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]