セキュリティのゼネラリスト目指せ--暗号研究の第一人者が語る人材像

小山安博 冨田秀継(編集部)

2008-03-11 12:00

 インターネット、Eメール、携帯電話、電子マネー──いまや誰もが利用するITツールには共通した必須の技術がある。もはやこれがなくては社会自体が成り立たないともいえる技術だが、それが何か分かるだろうか?

 それは「暗号」だ。データを暗号化することで安全に、安心してデータをやりとりすることができるこの技術は、社会を支える重要なインフラとなっている。その暗号の現状と今後の動向、また求められる人材について、暗号の世界で第一人者である三菱電機情報技術総合研究所 情報セキュリティ技術部長の松井充氏に話を聞いた。なお、松井氏は2007年度文部科学省「先導的ITスペシャリスト育成推進プログラム」に採択された「研究と実務融合による高度情報セキュリティ人材育成プログラム(通称:ISSスクエア)」に連携企業代表として参画、人材育成にも積極的に関わっている。

暗号と無償化

 松井氏は、1994年に当時の米国標準暗号だったDESを世界で初めて解読し、新しい暗号アルゴリズム「MISTY」を開発したことで知られる、国内きっての暗号研究者だ。MISTYは世界中で使われているGSM、W-CDMA方式の携帯電話に搭載されている暗号アルゴリズム「KASUMI」のベースにもなっている。

 松井氏らが開発したMISTYは、1995年に「MISTY1」が発表され、12年近くたった今でも破られていない強固な暗号技術。98年には基本特許が無償化され、その後利用が拡大している。

 卑近な言い方をすれば「タダで食っていけるのか」という点が気になるが、松井氏は「暗号は特殊な世界」と話す。IT技術は基本部分が特許で守られている場合が多いが、暗号は「無償でないと使ってもらえない」(松井氏)というのだ。これは、米国が政府の標準暗号を無償化したことと、自由と無償をスタンスとしていた米西海岸の技術者たち、そして彼らもその発足に多大な役割を担ったインターネットでの利用で暗号が広まったことが原因だという。広く使われている携帯電話でも無償が前提となっているそうだ。

 こうした背景がある中で、「暗号技術は付加価値」と松井氏は語る。暗号を単体で購入するのは一部のメーカーに限られており、多くの企業は強固な暗号機能が携帯電話や通信機器といった製品の価値を高めるものと判断しているからだ。三菱電機側にとっては、携帯電話の世界標準となり、暗号に強いメーカーとしての認知が高まったなどのメリットがあるため、「無償にしても元が取れる」(同)そうだ。ネットのオープン化と企業の利益が相反しない、示唆に富んだ例とも言えるだろう。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]