銀行とテクノロジー企業は相互参入する(ZDNet Japanブログより)

飯田哲夫(電通国際情報サービス)

2008-04-01 20:01

 前回取り上げたP2Pレンディングは、最も銀行らしいサービスを銀行ではない企業が手掛けるケースであったが、今回は銀行でなくても出来るのだが実に銀行らしいサービスの話。

WellsFargoの電子データ保管サービス
 CBR誌によれば、米大手銀行のWellsFargoがリテール顧客向けの電子データ保管サービス “vSafe”を始めるという。顧客の重要な電子データ、例えば金融に関連するものとしてステートメント、税金、融資に関連するドキュメント、あるいは人生における重要なものとしての結婚、死亡証明など。これらを電子データとしてしっかり保管しますよというものである。つまりは、貸金庫の電子版ということである。

なぜ銀行であるか
 セキュアに電子データを保管する仕組みを作れれば、このサービスを銀行が提供する必然性は必ずしも無い。P2Pレンディングよりも、よほどテクノロジー系の企業にこそ親和性がある。しかし、銀行がそれを行うことの納得感は、一日では築けない継続性と信頼性にあるだろう。

全文はこちら--「エンタープライズニュースの読み方」

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  2. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. 開発

    「スピード感のある価値提供」と「高品質な製品」を両立させるテスト会社の使い方

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]