マイクロソフト、オープンソースのApacheに資金提供 - (page 3)

文:Stephen Shankland(CNET News.com) 翻訳校正:中村智恵子、高森郁哉

2008-07-28 10:50

Apacheのリベラルなライセンス

 第2に、ASFのプロジェクトを管理する「Apache License」の存在がある。Microsoftによるオープンソースソフトウェアへの攻撃の多くは、互恵主義をとる「General Public License」に向けられている。GPLプロジェクトに変更が加えられると、変更を含んだソフトウェアが配布され、GPLの下で変更点を共有しなければならない。

 だがApache Licenseでは、共有する義務なしでプログラマーがソフトウェアを取り上げ、プロプライエタリなソフトウェアと自由に組み合わせることができる。この例として、IBMが自社のプロプラエタリな「WebSphere」製品にApacheウェブサーバソフトウェアを組み合わせていることが挙げられる。

 これはMicrosoftにとって、Apacheプロジェクトが同社の内部で利用できることを意味している。そして、利益につながり得る部分もあるのだ。

この記事は海外CNET Networks発のニュースをシーネットネットワークスジャパン編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    KADOKAWAらの事例に学ぶ、2024年サイバー攻撃の傾向と対策

  2. セキュリティ

    MDMのよくある“12の悩み”を解決!Apple製品のMDMに「Jamf」を選ぶべき理由を教えます

  3. ビジネスアプリケーション

    CIO必見、経営層に響く「AIエージェント導入」説明--7つの役職別シナリオで解説

  4. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  5. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]