言語保護主義とシステム統合 - (page 2)

飯田哲夫(電通国際情報サービス)

2009-03-16 11:30

ビジネスと英語

 一方、ビジネスでは英語が主流である。ビジネスの中身自体は言語そのものによって大きく左右されない程度まで抽象化されているので、使う言葉としては最も流布しているものでも構わない。例えば取引金額や条件などの遣り取りは、どの言語でも表現そのものが出来ないということはない。

 しかし、ビジネスで英語を使うことは、その背後にある文化を捨てることを意味しない。つまり英語圏の文化を受入れた訳ではない。それ故に言葉は英語であっても、ビジネスを遂行する上での振る舞い、プロセス、意思決定のロジックなどは全くもって表面的な言語の利用とは異なるのである。これは英語圏の人々が日本人とビジネスをする際にも強く感じることであろう。

コンピューター言語と文化

 更には我々のビジネスが扱うコンピューター言語も「人工言語」として立派な言語のひとつであり、それが表現できるものや特徴が言語によって違うという点では通常の言語とも類似している。しかし、ここは先の英語の議論と同様で、そのコンピューター言語を上回るものとしてその言語を利用する開発者や企業の持つ文化的な特性が、言語そのものの特性を上回るのではないだろうか。

 それゆえに、仮に同じコンピューター言語を使っていたとしても、企業合併におけるシステムの統合というのは、単にシステムとシステムを統合するという枠組みを超えて、文化と文化のぶつかり合いとなる。結果として、その判断は先のフランス政府が金融用語にフランス語を使いましょうと言うのと同じくらいに非合理的になされるのである。

 そうした文脈において、パッケージというのは、言ってみれば英語を使いましょうということなのかもしれない。

筆者紹介

飯田哲夫(Tetsuo Iida)
電通国際情報サービスにてビジネス企画を担当。92年、東京大学文学部仏文科卒業後、不確かな世界を求めてIT業界へ。金融機関向けのITソリューションの開発・企画を担当。その後ロンドン勤務を経て、マンチェスター・ビジネス・スクールにて経営学修士(MBA)を取得。知る人ぞ知る現代美術の老舗、美学校にも在籍していた。報われることのない釣り師。
※この連載に関するご意見、ご感想はzblog_iida@japan.cnet.com までお寄せ下さい。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. クラウドコンピューティング

    生成 AI の真価を引き出すアプリケーション戦略--ユースケースから導くアプローチ

  2. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  3. セキュリティ

    マンガで解説、「WAF」活用が脆弱性への応急処置に効果的である理由とは?

  4. セキュリティ

    クラウドネイティブ開発の要”API”--調査に見る「懸念されるリスク」と「セキュリティ対応策」

  5. セキュリティ

    5分で学ぶCIEMの基礎--なぜ今CIEM(クラウドインフラストラクチャ権限管理)が必要なのか?

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]